• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ヌクレオフォスミン:新規生体危険信号因子としての免疫活性化能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24659804
研究機関大阪工業大学

研究代表者

川原 幸一  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 特任教授 (20082282)
橋口 照人  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70250917)
伊藤 隆史  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 特任講師 (20381171)
キーワード救急医学 / 敗血症 / アラーミン / ヌクレオフォスミン
研究概要

ヌクレオフォスミン(以下NPM)は細胞の核の中心体に局在し、生命の維持に必須なタンパク質である。最近、病原体の侵入時に、NPMは生体危険信号因子、「アラーミン」として振舞う。というのは、エンドトキシン刺激によりNPMが核から細胞質、そして細胞外へ移行する。その細胞外でのヌクレオフォスミンは、細胞を刺激し、炎症性のサイトカイン(インターロイキン-6など)を産生し、生体にとって有害な分子へと豹変する。アラーミンの定義は、1.内在性分子、2.迅速な細胞外への放出、3.恒常性の維持、4.受容体の存在、5.免疫の活性化である。1,~3.は証明されているが4.5.に関しては、未だ報告がない。前年度において、NPMはファゴサイトーシス能の検討において、上述の「4」、すなわち、免疫の活性化が示唆された。したがって、今年度の本研究の目的は、NPMの受容体の探索である。NPMの受容体の探索を試みた。大腸菌由来のリコンビナントNPMを用い、アフィニティーカラムクロマトグラフィー法によりマウスマクロファージ様RAW264.7細胞の細胞膜から単離を試みた。その結果、単離までには至らなかった。おそらく細胞膜の抽出の量、他の細胞(例.血管内皮細胞など)、すなわち、NPMに感受性の高い細胞を考慮し、そして、他の方法(Molecular Operating Enviroment(MOE)統合計算化学システムなど)により検討する必要があると考えられる。よって、今年度は、次年度以降につながる解析が得られたと示唆される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Recombinant thrombomodulin protects mice against histone-induced lethal thromboembolism.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakahara M, Ito T, Kawahara K, Yamamoto M, Nagasato T, Shrestha B, Yamada S, Miyauchi T, Higuchi K, Takenaka T, Yasuda T, Matsunaga A, Kakihana Y, Hashiguchi T, Kanmura Y, Maruyama I.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e75961

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0075961

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saturated fatty acid palmitate induces extracellular release of histone H3: a possible mechanistic basis for high-fat diet-induced inflammation and thrombosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Shrestha C, Ito T, Kawahara K, Shrestha B, Yamakuchi M, Hashiguchi T, Maruyama I.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 437 ページ: 573-578

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.06.117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential of the angiotensin receptor blockers (ARBs) telmisartan, irbesartan, and candesartan for inhibiting the HMGB1/RAGE axis in prevention and acute treatment of stroke.2013

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi K, Tancharoen S, Ito T, Morimoto-Yamashita Y, Miura N, Kawahara K, Maruyama I, Murai Y, Tanaka E.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci.

      巻: 14 ページ: 18899-18924

    • DOI

      10.3390/ijms140918899

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunohistochemical expression of thrombomodulin in vestibular schwannoma.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamahata H, Yunoue S, Tokimura H, Hanaya R, Hirano H, Tokudome M, Karki P, Yonezawa H, Sugata S, Kawahara K, Maruyama I, Arita K.
    • 雑誌名

      Brain Tumor Pathol

      巻: 30 ページ: 28-33

    • DOI

      10.1007/s10014-012-0095-z

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi