研究課題/領域番号 |
24659809
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菅原 俊二 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (10241639)
|
研究分担者 |
黒石 智誠 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30400261)
遠藤 康男 東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (50005039)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 金属アレルギー / ヒト化マウス / ニッケル |
研究概要 |
金属アレルギーの克服は現代社会が直面する課題の一つであり、ニッケル(Ni)は最も頻度の高いアレルゲンである。しかしながら、その発症機序は明確ではなく、原因金属の除去しか解決策がないのが現状である。応募者らは、内毒素(LPS)を用いてNiアレルギーマウスモデルを開発し、in vivoでの研究を可能にし、これまでのin vitro研究では得られなかった多くの知見を得たが、マウスでの知見がヒトの生体内で現実に起きているとは限らない。本研究は、この乖離を解決するために、ヒト細胞を生着させたヒト化マウスを用いて金属アレルギーモデルを確立し、ヒト免疫細胞のin vivoでのNiアレルギーの発症機序を解明することを目的とする。 平成24年度はNiアレルギーのヒト化マウスモデルの確立・最適化を目指した。レシピエントとしてRAG(recombination activation gene:組換え活性化遺伝子)2と数種のサイトカイン受容体の共通ドメインであるcommon γ(γc)遺伝子を欠く重症免疫不全マウスRAG2-/-γc-/-マウスを用いた。このマウスにヒト末梢血単核細胞(PBMC)投与し、ヒト細胞定着状況をマウス末梢血中の白血球共通マーカーヒトCD45発現細胞を指標にフローサイトメトリーで解析した。ヒトPBMCの投与量、投与後のヒトCD45発現細胞変動を継時的に検討した。さらに、レシピエントマウスの免疫不全をさらに亢進させるため、クロドロネート封入リポソームを投与しマクロファージ除去を行った。その結果、ある程度ヒトPBMCが定着するPBMC量とタイミングの条件が得られた。しかし、得られた条件ではNiアレルギーを誘導するまでには至らなかった。現在、さらに条件を検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ニッケルアレルギーを誘導できるヒト化マウスの最適化が遅れているため。
|
今後の研究の推進方策 |
γ線照射するなどレシピエントマウスの免疫不全状態をさらに亢進させる手段を講じ、ニッケルアレルギーを誘導できるヒト化マウスの最適化を図る。その後は予定通り「研究計画調書」に記載した計画で推進していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度使用額は、当初予定していた「T細胞の性状解析」を次年度に延期することによって生じたものであり、延期した「T細胞の性状解析」に必要な経費として平成25年度請求額と合わせて使用する予定である。
|