• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

エナメル器星状網細胞の上皮間葉転換は血管新生の誘導メカニズムになり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 24659818
研究機関岩手医科大学

研究代表者

原田 英光  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70271210)

研究分担者 依田 浩子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60293213)
大津 圭史  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (60509066)
井関 祥子  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80251544)
キーワード歯の発生 / 血管構築 / 上皮間葉転換
研究概要

歯の発生過程では,後期になるとエナメル器星状網は血管が複雑に入り込んだ構造を形成するようになる。血管新生の分子機構は,細胞培養や分子生物学的研究から解明されつつあるが不明な点も多い。そこで,この星状網と血管新生との関係を詳細に調べることによって,従来にない血管新生の新しいメカニズムの発見につながると考えた。我々は,星状網細胞の一部がビメンチンやslugなどを発現する結果を得たことから,上皮間葉転換(EMT)によって生じる間葉系幹細胞(MSC)が血管新生に重要な役割を果たしている可能性を考え,この仮説を証明する計画を立てた。上皮特異的プロモーターを用いた(K14-cre)マウスとRosa26Rマウス(あるいはRosa26R-YFP)の交配によるTGマウス(K14-cre/Rosa26R)の作製とK14-cre/Rosa26Rエナメル上皮細胞株を作製した(昨年度)。この細胞株を用いた培養では,TGF-βの存在下で間葉系細胞マーカーやslugなどのEMTマーカーが上昇することが認められた。また血管内皮細胞との関係を調べるためにFlk1(VEGF2R)―GFPマウスによる歯胚周囲での血管構築を観察した。その結果,歯胚周囲に血管網を構築した後に,鐘状期後期なると星状網内に血管内皮細胞が浸潤して中間層細胞の外側に新たな血管網を構築することを認めた。この血管構築とエナメル芽細胞の分化とは密接に関連していた。星状網細胞の発生との関連を調べるために,GFPマウスを用いて歯胚発生過程での細胞の動態を観察した。その結果,星状網の細胞は内エナメル上皮細胞の増殖によって中間層細胞を経由して発生することが明らかとなった。血管と星状網との構築については,現在TGマウス(K14-cre/Rosa26R)とFlk1(VEGF2R)―GFPマウスとを交配してリアルタイムで星状網内の血管構築を観察することによってさらに明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reciprocal expressions between α-dystroglycan and integrin β1, perlecan receptors, in the murine enamel organ development.2013

    • 著者名/発表者名
      Ida-Yonemochi H, Harada H, Ohshima H, Saku T.
    • 雑誌名

      Gene Expr Patterns.

      巻: 13(8) ページ: 293-302

    • DOI

      10.1016/j.gep.2013.05.004

    • 査読あり
  • [学会発表] イメージングを駆使した歯の発生の新たな理解への挑戦.2013

    • 著者名/発表者名
      原田英光、大津圭史,藤原尚樹,坂野深香
    • 学会等名
      第55回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20130920-20130922
    • 招待講演
  • [備考] 岩手医科大学解剖学講座発生生物再生医学分野

    • URL

      http://oralhist.iwate-med.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi