• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

TOLL様受容体によるミトコンドリアDNAの誤認識に基づく慢性疼痛発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24659827
研究機関九州大学

研究代表者

中西 博  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (20155774)

研究分担者 林 良憲  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80582717)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードTOLL様受容体と慢性疼痛
研究概要

本研究は「ミトコンドリアDNAがTLR9のリガンドとなり自然免疫システムを以上に活性化することで難治性疼痛を引き起こす」という仮説に対するエビデンスを確立することを目的とする。遺伝子Unc93bの点突然変異をもつ3DマウスではTLR3, TLR7ならびにTLR9のエンドソームへの移行が障害されており、このためこれらのTLRのリガンドに対する応答が欠如している。この3Dマウスを用いて疼痛に対する感受性を野生型マウスと比較した。まず熱過敏性に対する比較を行った結果、後肢足裏の皮内への生理食塩水注入群ではlatencyに有意な差は認められなかった。ところが、後肢足裏の皮内へのアジュバンド注入群では3Dマウスは野生型マウスに比べて有意に長いlatencyを示した。さらに神経障害性ならびに炎症性疼痛モデルにおいて疼痛閾値の比較を行った。神経障害性疼痛は脊髄神経L4レベルでの切断により作成し、炎症性疼痛は後肢足裏の皮内へのアジュバンド注入により作成した。その結果、どちらの慢性疼痛モデルにおいても3Dマウスは野生型マウスに比べて有意に高い疼痛閾値を示した。抗Iba1抗体を用いたミクログリアの免疫染色の結果、野生型マウスでは神経障害に伴って脊髄後角ミクログリアは活性化して数の増大ならびに形態変化を示すが、3Dマウスでは脊髄後角ミクログリアの活性化は有意低下していた。また、ミクログリアの活性化の指標としてインターロイキン-1β (IL-1β)の免疫染色を行った結果、脊髄後角ミクログリアにおけるIL-1β の発現は野生型マウスでは認められたが3Dマウスでは認められなかった。以上の結果より、3Dマウスでは神経障害ならびに末梢炎症に伴う脊髄後角ミクログリアの活性化が有意に減弱しており、その結果として慢性疼痛に対して抵抗性を示すことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TLR3, TLR7ならびにTLR9のリガンドに対する応答が欠如している3Dマウスでは神経障害性ならびに炎症性疼痛びおいて有意に高い疼痛閾値を示した。さらに、3Dマウスでは神経障害ならびに末梢炎症に伴う脊髄後角ミクログリアの活性化が有意に減弱していることが明らかとなった。これらの結果は神経傷害性ならびに炎症性疼痛の発症において重要な役割を果たすことが知られている脊髄後角ミクログリアの活性化にTLR3, TLR7ならびにTLR9の活性化が関与することを強く示唆するものである。

今後の研究の推進方策

神経障害性疼痛ならびに炎症性疼痛の発症には脊髄後角ミクログリアの活性化と伴に炎症性サイトカン(IFN- γ, IL-1β, TNF-α )の産生が重要なステップとなることが知られている。3DマウスのミクログリアではTLR3, TLR7ならびにTLR9のリガンドに対する応答が欠如しているため炎症性サイトカイン産生が低下している可能性が考えられる。そこで今後の研究の推進方策としてはまず神経障害ならびに末梢炎症に伴う脊髄後角におけるIFN- γ, IL-1βならびにTNF-α の産生をリアルタイムRT-PCRを用いて計測し、3Dマウスと野生型マウスとで比較を行う。また、3Dマウスならびに野生型マウスよりミクログリアを分離し、HMGB1などTLR3, TLR7ならびにTLR9に対する内因性リガンド刺激によるIFN- γ, IL-1βならびに TNF-α の産生分泌をELISA法ならびにイムノブロット法を用いて比較検討する。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究ではリアルタイムRT-PCR、ELISA法ならびにイムノブロット法を用いた解析を主に行う予定です。このためリアルタイムRT-PCRに用いるプライマー、ELISAキット、ならびにイムノブロット法に用いる抗体の購入が必要であり、研究費は主に消耗品費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Microglial cathepsin B contributes to the initiation of peripheral inflammation-induced chronic pain2012

    • 著者名/発表者名
      Li Sun, Zhou Wu, Yoshinori Hayashi, Christoph Peters, Makoto Tsuda, Kazuhide Inoue, Hiroshi Nakanishi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 32 ページ: 11330-11342

    • DOI

      DOI: 10.1523/JNEUROSCI.0677-12.2012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Age-dependent neuroinflammatory responses and deficits in long-term potentiation in the hippocampus during systemic inflammation2012

    • 著者名/発表者名
      Xia Liu, Zhou Wu, Yoshinori Hayashi, Hiroshi Nakanishi
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 216 ページ: 133-142

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.neuroscience.2012.04.050

    • 査読あり
  • [学会発表] Microglial circadian clock controls microglia-synapse interactions in the healthy brain2013

    • 著者名/発表者名
      中西 博
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会、シンポジウム:Why do microglia exist in the brain: As a terget for treatment of neurological disorders
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130327-20130329
    • 招待講演
  • [学会発表] Microglial circadian clock controls microglia-synapse interactions in the healthy brain2013

    • 著者名/発表者名
      林 良憲, 中西 博
    • 学会等名
      第86回日本薬理学会年会、シンポジウム:Roles of microglia and astrocytes in synaptic reotganization: New trends in glial research
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130321-20130323
    • 招待講演
  • [学会発表] ミクログリアの産生するカテプシン群の慢性疼痛における役割2012

    • 著者名/発表者名
      中西 博
    • 学会等名
      平成24年度生理研研究会「痛み研究の新たな展開」
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      20121213-20121213
    • 招待講演
  • [学会発表] NMDAレセプターとミクログリア, CINP・NP2012合同年会, シンポジウム: NMDAレセプター神経疾患の分子病態を探る2012

    • 著者名/発表者名
      中西 博
    • 学会等名
      CINP・NP2012合同年会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      20121019-20121020
    • 招待講演
  • [学会発表] Microglial circadian clock controls microglia-synapse interactions through P2Y12 receptors and cathepsin S expression2012

    • 著者名/発表者名
      中西 博
    • 学会等名
      The 15th Annual Meeting of the Korean Society for Brain and Neural Science in Symposium of Glial Neuroscience
    • 発表場所
      ソウル
    • 年月日
      20120925-20120926
    • 招待講演
  • [図書] TNF-α signaling and cathepsin B, In: Tumor Necrosis Factor: Structure, Enzyme Regulation and Role in Health and Disease2013

    • 著者名/発表者名
      Zhou Wu, Hiroshi Nakanishi
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc.
  • [図書] BK+ channels contribute to the cellular activation of microglia : a big channel in small glia, In: Glial Cells: Embryonic Development, Types/Functions and Role in Disease2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Hayashi, Hiroshi Nakanishi
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc.
  • [図書] Microglia-aging and pain: Microglial cathepsin B-dependent IL-1β production, In: Interleukin-1: Genetics, Inflammatory Mechanisms and Role in Disease2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakanishi, Zhou Wu
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc.
  • [図書] NMDAレセプターとミクログリア:ミクログリアのシナプス可塑性ならびにシナプス再編への関与2013

    • 著者名/発表者名
      林 良憲、中西 博
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      日本神経精神薬理学雑誌

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi