• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

疾患原因究明と再生医療への応用を目指した未同定の神経堤由来細胞の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24659830
研究機関昭和大学

研究代表者

高見 正道  昭和大学, 歯学部, 教授 (80307058)

キーワード神経堤 / 細胞分化 / 再生医療 / 口腔
研究概要

神経堤細胞は胚発生過程で出現する細胞集団であり、胚の中を活発に遊走した後、遊走先の環境に応じて様々な細胞に分化する。本研究において神経堤細胞が蛍光タンパク質で標識される遺伝子改変マウスを用いて、成体に潜む未知の神経堤由来細胞を探索した結果、口腔粘膜、表皮、食道に存在する一部のケラチノサイトが神経堤細胞に由来することを示唆する結果を得た。すなわち、これらの組織の形成・維持において神経堤細胞が重要な役割を担っていることが推察される。また、上記の組織のほかにも、膵臓、大腸、胃、および毛包において神経堤由来細胞の存在を認めた。さらに、DNAマイクロアレイを用いて神経堤由来のケラチノサイトと、既知の外胚葉由来のケラチノサイトの遺伝子発現を網羅的に解析し、相違点を抽出した結果、keratin14などの発現レベルに差を見いだし、その定量的な解析を実施した。また、今回見いだした毛包は、他の組織に比較して採取が容易なため、再生医療における新しい細胞ソースとして利用可能である。そのため、毛包に存在する神経堤由来細胞を採取・培養し、骨芽細胞に分化誘導することにより、骨再生に応用できる可能性を見いだした。以上より、本研究の目的であった新しい神経堤由来組織の発見に成功したことや、遺伝子レベルでの解析を進めることができた点において、有意義な成果が得られたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的であった、新しい神経堤由来組織の発見に成功したこと、さらに遺伝子レベルでの解析を進めることができた点において、有意義な成果が得られたから。特に、毛包の神経堤由来細胞の発見とその培養方法を確立できたことは、今後の神経堤由来細胞を用いた再生医療において極めて有望といえる。

今後の研究の推進方策

今回の研究で発見した毛包に存在する神経堤細胞についての研究を促進する。すなわち、毛包に存在する神経堤由来細胞が幹細胞としての性質を持つかどうか、細胞形態、増殖能および多分化能を解析する。さらに、毛包から分離した神経堤由来細胞が骨芽細胞をはじめ、脂肪細胞や神経細胞、筋細胞に分化する能力を持つかどうか検討する。そして再生医療への応用を目的としして、毛包の神経堤由来細胞から骨芽細胞分化を誘導し、骨再生の細胞ソースとして用いる。以下にそのための方策(1-5)の内容を示す。
1. 毛包に存在する神経堤由来細胞の幹細胞としての性質の検討:①Sphere(細胞塊)形成能:毛包から分離した神経堤細胞を接着および非接着状態で培養し、幹細胞特有のSphereを形成するかどうか検討する。2. 毛包に存在する神経堤由来細胞の増殖能の検討:毛包から分離した神経堤由来細胞が再生医療の細胞ソースとして求められる高い増殖能を持つか検討する。3.毛包に存在する神経堤由来細胞の遺伝子解析:毛包から分離した神経堤細胞(GFP陽性細胞)と通常の組織細胞(GFP陰性細胞)の遺伝子発現の違いについて、DNAマイクロアレイ解析システムを用いて解析する。4. 毛包に存在する神経堤由来細胞を用いた骨芽細胞分化誘導と骨欠損部位の再生:毛包から採取した神経堤由来幹細胞に骨芽細胞分化誘導因子を処理し、骨芽細胞関連遺伝子の発現、石灰化および破骨細胞分化支持能を検討する。さらに、誘導した骨芽細胞を骨欠損モデル動物に移植し、骨再生を促進するか否か検討する。5. 毛包に存在する神経堤由来細胞の多分化能解析:毛包から分離した神経堤由来細胞が骨芽細胞以外に、脂肪細胞や神経細胞、筋細胞に分化する能力を持つかどうか検討する。
以上の研究を推進することにより、本研究の最も重要な目的である神経堤由来細胞の同定とその医療への応用を達成することができる。

次年度の研究費の使用計画

研究の進行において、計画当初は神経堤由来細胞を高純度にするためにフローサイトメトリーなどの使用コストが高い手法を用いる予定であった。しかし今回、独自に効率的かつ簡便・安価に神経堤由来細胞を高純度にする方法を開発することに成功し、その方法を用いることによって本年度の目的であった神経堤由来細胞の探索および同定が、想定以下の経費によって遂行することができたため。
次年度使用金は、研究を前倒し且つより挑戦的に進行させるために使用する。具体的には、骨再生医療への応用のために毛包由来の神経堤由来細胞を採取し、増殖させる際、その細胞培養システムのスケールアップに必要な経費として用いる。また、これまで経費が不足して実施不可能であった、神経堤細胞由来骨芽細胞を用いた移植用石灰化物の生産に用いる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Octacalcium phosphate suppresses chondrogenic differentiation of ATDC5 cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Shibuya I, Yoshimura K, Miyamoto Y, Yamada A, Takami M, Suzawa T, Suzuki D, Ikumi N, Hiura F, Anada T, Suzuki O, Kamijo R.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res

      巻: 352 ページ: 401-412

    • DOI

      10.1007/s00441-012-1548-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Downregulation of carbonic anhydrase IX promotes Col10a1 expression in chondrocytes.2013

    • 著者名/発表者名
      Maruyama T, Miyamoto Y, Yamamoto G, Yamada A, Yoshimura K, Suzawa T, Takami M, Akiyama T, Hoshino M, Iwasa F, Ikumi N, Tachikawa T, Mishima K, Baba K, Ryutaro Kamijo R.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e56984

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0056984

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of osteoclast precursors in bone marrow, blood, and spleen2013

    • 著者名/発表者名
      Takuya Enomoto, Masamichi Takami, Yoichi Miyamoto, Matsuo Yamamoto, and Ryutaro Kamijo
    • 学会等名
      2nd meeting of the International Association for Dental Research Asia Pacific Region (IADR-APR)
    • 発表場所
      バンコク(タイ)
    • 年月日
      20130821-20130823
  • [学会発表] Effects of TGF-β1 and LPS on BMP-2-induced ectopic bone formation2013

    • 著者名/発表者名
      1. Akifumi Matsumoto, Masamichi Takami, Keita Tachi, Kazuyoshi Baba, Ryutaro Kamijo
    • 学会等名
      2nd Joint Meeting of the International Bone and Mineral Society and The Japanese Society for Bone and Mineral Research
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20130528-20130531
  • [学会発表] TGF-β1と菌体がBMP-2の異所性骨形成 誘導に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      松本光史,高見正道,舘慶太,馬場一美,上條竜太郎
    • 学会等名
      第68回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      20130523-20130524
  • [学会発表] 神経堤由来の毛包細胞を用いた骨芽細胞分化誘導2013

    • 著者名/発表者名
      森澤絵里,高見正道,須澤徹夫,馬場一美,大隅典子,上條竜太郎
    • 学会等名
      第68回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      20130523-20130524
  • [学会発表] 菌体成分がBMP-2とTGF-β1が誘導する異所性骨形成に与える影響とそのメカニズム2013

    • 著者名/発表者名
      松本光史, 高見正道, 舘慶太, 上條竜太郎, 馬場一美
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第122回学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130518-20130519
  • [学会発表] 毛包に存在する神経堤由来細胞を用いた骨芽細胞の分化誘導2013

    • 著者名/発表者名
      森澤絵里, 高見正道, 須澤徹夫, 上條竜太郎, 馬場一美
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第122回学術大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130518-20130519
  • [備考] 昭和大学歯学部口腔生化学講座

    • URL

      http://www10.showa-u.ac.jp/~oralbio/publications.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi