• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

形状記憶材料を用いた新規口腔内形態記録方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24659851
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

小山 重人  東北大学, 大学病院, 准教授 (10225089)

研究分担者 冨士 岳志  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20549323)
佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30178644)
竹内 裕尚  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80586511)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード印象採得 / 顎欠損 / 形状記憶ゲル
研究概要

顎欠損患者は鼻腔や,咽頭部等を含む広範な印象採得を必要とする.本研究では形状記憶ゲルと軟性バルーン膜を利用することにより複雑かつ広範な口腔内形態を記録した後,バルーンを再度縮小して撤去することにより,開口障害,鼻腔や上顎洞の大きなアンダーカット部をも安全に印象できる新しい口腔内記録方法を開発することを目的とした.まず,腫瘍切除による上顎骨欠損患者の口腔内容積の実際の変化を計測することにより,今回必要とされるバルーンの容積の規定を試みた.
容積の変化は,上顎亜全摘術を施行された成人女子患者3名(アラマニ―II級)における術前,術後,再建後,減量術後における口腔内容積の変化をスタディモデルの咬合平面,口蓋粘膜,両側上顎結節後縁相当部を通る前頭断面によって囲まれる空間を測定することで評価した.その結果,術前容積は平均20.07,術後は42.23,再建後は15.86,減量後の義歯装着時では17.24㎝3であった.義歯体積を考慮すると,術後の口腔内容積は,40~50㎝3はあることにより,バルーンは.最低50㎝3以上の容積を持つ必要があると考えられた.また,強度も必要なため形状記憶ワイヤーを補強に使用した.また,ヒトの顎顔面欠損形態を模した実験モデルを製作するために,CTダイコムデータから3Dプリンターにより顎骨モデルを構築し,実際の患者のスタディモデルとあわせて,実験モデル(アクリル樹脂)を試作している.これより,非接触型3次元スキャナを用いての実寸とバルーンによる形状記憶値との測定誤差が測定できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

適切なバルーン膜の選定に時間がかかっていること,形状記憶ゲルの封入が難しいことが上げられる.

今後の研究の推進方策

まず,ポリアミド系樹脂,形状記憶ゲルを用いて2重軟性バルーン膜の試作を完成させる.
次いで,2重軟性バルーン膜への形状記憶システムの構築するために,気体用流量センサーと非接触3次元スキャナを用いて形状記憶の評価を行う予定である.

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額に繰越金が生じた理由として,適切な形状記憶材料の選定に時間がかかり,研究の進行が若干遅れているためである.今後早急に選定し,翌年度分として申請した助成金と合わせて,バルーン膜内部に注入する空気の送風体積変化の検討するため気体用流量センサーFD-V40(株式会社キーエンス)を購入する.
さらに、再膨張後の3次元データを取得するため,非接触3次元スキャナ(Next Engine HD Pro, CAD Japan社製)を購入する.

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi