• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

iPS細胞技術を基盤とした歯槽骨吸収リスクの術前診断法の創生

研究課題

研究課題/領域番号 24659858
研究機関大阪大学

研究代表者

江草 宏  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30379078)

研究分担者 中野 環  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40379079)
矢谷 博文  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80174530)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワードiPS細胞 / 骨芽細胞
研究概要

総義歯装着者の顎堤、あるいはインプラント治療で骨増生術を施した部位の歯槽骨は、徐々に吸収されていくが、歯槽骨吸収の程度や速度には大きな「個人差」がある。ただし、現在の補綴歯科治療には、歯槽骨吸収の個人差を評価するための分子生物学的な診断法はなく、治療経過は患者の治癒能力に頼らざるを得ないのが現状である。一方で、個々の患者から作製可能なiPS細胞(人工多能性幹細胞)は、どんな細胞にもなれる万能細胞であるため、試験管内で患者固有の生体反応を再現するツールとなる可能性を秘めている。本研究では、患者の歯肉から作製したiPS細胞を、試験管内で骨代謝関連細胞に誘導し、これら細胞の骨代謝機能を評価することで、歯槽骨吸収リスクの術前診断技術に繋げようとする戦略を提案する。本年度は、大阪大学歯学部附属病院・口腔補綴科を受診した患者を対象に、歯科治療の際に切除された歯肉から線維芽細胞を分離培養した。分離培養した歯肉線維芽細胞から、江草らの方法(PLoS ONE, 2010)に従いiPS細胞を作製した。ただし、ウイルスベクターを用いてiPS細胞を樹立した場合、染色体上に遺伝子を挿入してしまうため、予期しない遺伝子の活性化や抑制が起こる可能性があり、iPS細胞の個体差の解析に影響を及ぼすことが危惧される。そこで、ウイルスベクターの代わりにエピソーマルプラスミドを用いてiPS細胞の樹立を試み、これに成功した。作製したiPS細胞株について、リアルタイムRT-PCR解析(ES細胞特異的な遺伝子発現の評価)およびテラトーマ形成実験(多分化能評価)を用いて評価した結果、ES細胞と同様の性質を有していることが確認された。今後、これらの患者由来iPS細胞を骨芽細胞/破骨細胞へ分化誘導する技術を確立し、分化過程の個体差を解析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

iPS細胞樹立時の無作為な遺伝子挿入は、各患者由来のiPS細胞の性質を比較する際に予期せぬ影響を及ぼしてしまう可能性がある。本年度に、患者の歯肉から染色体への遺伝子挿入のない方法を用いてiPS細胞を樹立する技術を確立することができたため、研究計画はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、初年度に確立したiPS細胞を用いて、骨芽細胞あるいは破骨細胞へ分化誘導することで、分化過程の個体差を検出していく。また、各患者由来の骨芽細胞あるいは破骨細胞に、骨形成促進剤(BMP-2)あるいは骨吸収抑制剤(ビスフォスフォネート)などの生理活性因子を添加して各細胞の分化能・機能を分子生物学的に検討し、各細胞に対する薬剤の効果に患者間の相違(個人差)があるか否かを検討する予定である。さらに、被験者が骨増生術を施した場合には、経時的に撮影される口腔内写真およびX線写真の資料から施術部位の歯槽堤量(頬舌的幅系)を評価する。この評価結果を、同じ患者由来のiPS細胞を用いた骨代謝機能の評価結果と比較し、関連性の有無を検討する。その結果、患者から作製したiPS細胞が歯槽骨吸収リスクの術前診断に用いることが可能であるか否かを検討していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費の使用は、主にiPS細胞の培養や分子生物学的な解析に必要な消耗品を主に予定している。また、研究成果を学会にて発表し、論文を作成するための費用も予定している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 8件)

  • [雑誌論文] Stem cells in dentistry-Part I: Stem cell sources2012

    • 著者名/発表者名
      Egusa H, Sonoyama W, Nishimura M, Atsuta I,
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 56 ページ: 151-165

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jpor.2012.06.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stem cells in dentistry-Part II: Clinical applications2012

    • 著者名/発表者名
      Egusa H, Sonoyama W, Nishimura M, Atsuta I,
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 56 ページ: 229-248

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jpor.2012.10.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対談:iPS細胞と遺伝子診断で進化する再生医療~最先端のPersonalized Dentistry2012

    • 著者名/発表者名
      江草 宏,西村一郎
    • 雑誌名

      GC Circle

      巻: 142 ページ: 4-11

  • [学会発表] Gingiva-derived iPS cells: A promising tool for dental applications

    • 著者名/発表者名
      江草 宏
    • 学会等名
      The 90th IADR General Session 国際シンポジウム
    • 発表場所
      Iguacu Falls, Brazil
    • 招待講演
  • [学会発表] Gingiva-derived iPS cells: A promising tool for dental applications

    • 著者名/発表者名
      江草 宏
    • 学会等名
      大阪大学歯学部・大学院歯学研究科 日本・韓国国際シンポジウム
    • 発表場所
      大阪府吹田市
    • 招待講演
  • [学会発表] iPS細胞の骨生物学への応用

    • 著者名/発表者名
      江草 宏
    • 学会等名
      硬組織再生生物学会 第21回学術大会 特別講演
    • 発表場所
      名古屋市
    • 招待講演
  • [学会発表] 歯肉由来iPS細胞の歯科医学への応用

    • 著者名/発表者名
      江草 宏
    • 学会等名
      第54回 歯科基礎医学会学術大会 シンポジウム
    • 発表場所
      郡山市
    • 招待講演
  • [学会発表] 歯肉から作る万能細胞(iPS細胞)が可能にする歯科医療とは

    • 著者名/発表者名
      江草 宏
    • 学会等名
      神奈川歯科大学学会 研究談話会講演
    • 発表場所
      横須賀市
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of gingiva-derived iPS cells in bone biology

    • 著者名/発表者名
      江草 宏
    • 学会等名
      The 2nd International Anatomical Sciences and Cell Biology Conference 国際シンポジウム
    • 発表場所
      Chiang Mai, Thailand
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of gingiva-derived iPS cell technologies in dental research

    • 著者名/発表者名
      江草 宏
    • 学会等名
      第60回 国際歯科研究学会 日本部会(JADR)学術大会 国際シンポジウム
    • 発表場所
      新潟市
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of gingiva-derived iPS cell technologies in regenerative dental medicine

    • 著者名/発表者名
      江草 宏
    • 学会等名
      International Symposium on Human Resource Development towards Global Initiative 国際シンポジウム
    • 発表場所
      Cha-am, Thailand
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi