• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

歯科用ジルコニアセラミックスの内部微小欠陥検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24659868
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

宇尾 基弘  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20242042)

研究分担者 田中 諭  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20324006)
和田 敬広  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10632317)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード歯科材料学 / ジルコニア / 微細構造 / 欠陥
研究実績の概要

歯科用ジルコニアの強度・靭性には微細欠陥が大きく関与すると考えられ、加圧焼結(HIP)された緻密体を切削加工するものと、半焼結体等を加工後に常圧焼結するものがあり、焼結過程での表面や内部への欠陥の発生過程が異なるため、破折過程が異なる可能性がある。
本年度は市販歯科用ジルコニア製品でHIP焼結体を用いるものと半焼結体を用いるものを通法に従って焼結・加工し、精密切断機で約500ミクロン程度に切断・研磨した円盤状標本を作製した。これを更に自動研磨盤で100ミクロン前後まで厚みを減らし、赤外顕微鏡およびX線マイクロCTにより微小欠陥の観察を行った。その結果、いずれの試料に於いても10~20ミクロン程度の気泡が多数見られ、また原料顆粒の界面が観察されることから、顆粒界面にも微小間隙があることが推定された。
前年度の透過X線観察で100ミクロンスケールの小数のマクロ欠陥を検出したが、より微小な気泡や間隙が観測できたことで、ジルコニアの機械的特性がこれら微小欠陥により強く影響されていることが示唆された。また赤外顕微鏡およびX線マイクロCTがジルコニアの微細構造観察手法として有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanical properties of orthodontic wires made of super engineering plastic2015

    • 著者名/発表者名
      Maekawa M., Kanno Z., Wada T., Hongo T., Doi H., Hanawa T., Ono T., Uo M.
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal

      巻: 34 ページ: 114-119

    • DOI

      doi:10.4012/dmj.2014-202

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高強度プラスチック製矯正ワイヤーの機械的性質2014

    • 著者名/発表者名
      前川南,簡野瑞誠,和田敬広,宇尾基弘,小野卓史
    • 学会等名
      第73回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
  • [学会発表] 高強度プラスチック製矯正ワイヤーの機械的性質 第2報 口腔内環境における耐久性についての検討2014

    • 著者名/発表者名
      前川南,和田敬広,本郷敏雄,宇尾基弘
    • 学会等名
      第64回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      アステールプラザ(広島)
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi