研究課題/領域番号 |
24659910
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
山城 隆 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70294428)
|
研究分担者 |
柳田 剛志 岡山大学, 大学病院, 助教 (90534793)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | オートファジー / ATG5 / 遺伝子改変動物 / 部位特異的ノックアウトマウス |
研究概要 |
本研究では、骨形成におけるオートファジーの役割と制御を検討する。Atg5-/-マウスは出生直後致死であるため骨組織のin vivo の解析は不可能である。この問題を解決するために、Cre-LoxP システムを用いて、骨組織特異的かつ薬剤の投与中にのみAtg5 の機能を阻害するAtg5 コンディショナルノックアウトマウスを作成している。 本年度は骨特異的なTwist2-Creを用いて、Twist2プロモーター下においてのみ、Atg5の機能が阻害されるコンディショナルノックアウトマウスを作成を試みた。その結果、今春胎仔を得た。少なくとも、このマウスは胎生致死ではなく、一見、表現型は観察されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
骨組織特異的にオートファジーを不活化できるマウスの作成に要約成功した。このマウスは胎生致死ではなく、他の臓器等でのオートファジー機能不全による影響はないと考えられる。今後は、このマウスの成長過程において生じる骨での表現型を観察する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度作成したTwist2-Cre:Atg5 flox/floxマウスを用いて、骨における表現型を観察する。特に、生後6週の遺伝子改変動物の大腿骨や頭蓋骨を用いて、マイクロCTによる骨梁の観察と、in situ hybridizationやrealtime-PCRによる遺伝子発現の解析を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度は、本年度作成したTwist2-Cre:Atg5 flox/floxマウスを維持する。そして、この遺伝子改変動物の骨の表現型の解析は、マイクロCT解析、やin situ hybridization、real time PCRを用いて行う予定である。また、骨の石灰化等の観察は外部委託で行う予定である。
|