研究課題/領域番号 |
24659923
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山田 聡 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40359849)
|
研究分担者 |
北村 正博 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (10243247)
村上 伸也 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70239490)
北垣 次郎太 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90570292)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 遺伝性結合織疾患 |
研究概要 |
1)遺伝性結合織疾患モデルマウスの作製 TGF-betaI型受容体のGSドメインにmissense変異を導入した相同組換え用ノックインベクターを構築した。同ノックインベクターをES細胞へ遺伝子導入し、G418にて薬剤選択することにより、相同組換えES細胞クローンを樹立した。同ES細胞クローンを胎盤胞へマイクロインジェクションし、生まれたマウスを解析することにより、キメラマウスを産出した。同キメラマウスを野生型マウスと交配させ、生まれたF1マウスのゲノム解析を行った結果、germ line transmissionが確認され、相同組換えF1マウスを樹立した。現在、Cre発現マウスと交配させることで、F1マウスゲノム上のネオマイシン耐性遺伝子カセットを除去している。 2)遺伝性結合織疾患in vitroモデル解析 正常型TGF-betaI型受容体のcDNAクローンを取得し、タンパク発現ベクターに組換え体を作製した。現在、同受容体cDNAから、遺伝子変異cDNAを作製している。 3)TGF-bataによる歯根膜細胞機能制御 歯根膜細胞をTGF-betaにより刺激することで、歯根膜細胞の細胞分化を制御しているコラーゲン分解酵素cathepsinKの発現が抑制を受けることを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マウスモデルおよびin vitroモデルにおいて、遺伝子変異体の作製を行っており、完成まであと僅かながら、時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスモデルおよびin vitroモデル用の遺伝子変異体を完成させ、それぞれを用いた機能解析を進めていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
タンパク発現解析用の実験試薬の購入を予定している。
|