• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

唾液由来鎮痛物質による新たな顎顔面領域の慢性疼痛制御理論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24659932
研究機関東北大学

研究代表者

庄司 憲明  東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)

研究分担者 笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (10125560)
杉本 是明  東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (30361158)
小嶋 郁穂  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80447169)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード唾液由来鎮痛物質 / 痛みストレスマーカー / シアロルフィン / オピオルフィン / 慢性痛 / 急性痛
研究実績の概要

最近、非定型歯痛、舌痛症および顎関節症などの慢性痛患者は増加傾向にあり社会問題となっている。しかしながら、慢性痛に対する治療法は確立されておらず、診断および治療法の開発は急務であり責務である。近年、パスツール研究所の研究員により、ラット唾液
からモルヒネの約3~6倍の鎮痛効果があるシアロルフィンが発見された。さらに、2006年11月、ヒト唾液内からシアロルフィンと同様の鎮痛作用を持つオピオルフィンが発見された。しかしながら、いまだこれら唾液由来の鎮痛物質が慢性痛にどのような効果をもた
らすかについては明らかにされていない。また、これらの鎮痛効果の評価はラットの行動学的評価であり、疼痛そのものを評価していない等の問題があるため、シアロルフィンおよびオピオルフィンを臨床に応用するためには、鎮痛効果の判定(定量)が不可欠である
。そこで本研究では、我々が痛みストレスマーカーになることを発見した視床下部CRH(Corticotropin Releasing Hormone)遺伝子、下垂体POMC(proopiomelanocortin)遺伝子(以上、ストレス関連遺伝子)、三叉神経節P2X4レセプター遺伝子(慢性疼痛原因遺伝子
)を指標としてシアロルフィンとオピオルフィンの鎮痛効果を定量的に評価することを目的とした。
平成26年度は、シアロルフィンが慢性痛モデルに対する影響を検討した結果、ストレス中枢に影響を及ぼすことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究により、唾液由来鎮痛物質が慢性痛モデルに鎮痛効果を惹起する結果が得られたがその作用機序としてストレス中枢のメカニズムが関係することが明らかとなった。しかしながら、その詳細について結果を得るまでには至らなかった。

今後の研究の推進方策

唾液由来鎮痛物質がストレス中枢に及ぼす影響を評価するためにラット視床下部の室傍核(Paraventricular Nucleus; PVN)を対象とし、脳内CRFおよびc-fos mRNA発現を指標としてReal time PCR法による遺伝子解析を行い、そのメカニズムについて詳細に検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に唾液由来鎮痛物質が慢性痛に及ぼす影響について研究を進めていたが、本物質がストレス中枢に対しても影響を及ぼすことが新たに判明したため計画を変更し、保存中のサンプルを用いて新たな分子の遺伝子発現解析および免疫組織化学的検索を行うこととしたため。

次年度使用額の使用計画

次年度仕様額は、唾液由来鎮痛物質がストレス中枢に及ぼす影響について解析するための実験、ならびに学会発表および論文投稿などの成果発表の経費として使用する。

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi