• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

唾液由来鎮痛物質による新たな顎顔面領域の慢性疼痛制御理論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24659932
研究機関東北大学

研究代表者

庄司 憲明  東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)

研究分担者 笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (10125560)
杉本 是明  東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (30361158)
小嶋 郁穂  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80447169)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードシアロルフィン / 慢性痛 / 痛みストレス
研究実績の概要

最近、非定型歯痛、舌痛症および顎関節症などの慢性疼痛患者は増加傾向にあり社会問題となっている。しかしながら、慢性疼痛に対する治療法は確立されておらず、診断および治療法の開発は急務であり責務である。近年、ラット唾液からモルヒネの約3~6倍の鎮痛効果があるシアロルフィンが発見された。さらに、2006年、ヒト唾液内からシアロルフィンと同様の鎮痛作用を持つオピオルフィンが発見された。しかしながら、いまだこれら唾液由来の鎮痛物質が慢性疼痛にどのような効果をもたらすかについては明らかにされていない。また、これらの鎮痛効果の評価はラットの行動薬理学的評価であり、疼痛そのものを評価していない等の問題があるため、シアロルフィンおよびオピオルフィンを臨床に応用するためには、鎮痛効果の判定(定量)が不可欠である。 H27年度は、鎮痛効果を客観的に評価するために慢性痛ストレスに対する視床下部の応答について検討した結果、神経結紮後3日目以降、CRH hnRNA発現にほとんど変化が見られなかったものの、CRH mRNAおよびPOMC mRNA発現は増加した。シアロルフィン投与により逃避閾値の上昇と共にCRH mRNAおよびPOMC mRNA発現は低下した。従ってCRH mRNAおよびPOMC mRNA発現を指標として唾液由来鎮痛物質による鎮痛効果を客観的に評価可能であることが示された。また、頬部へのホルマリン注射による急性持続性疼痛モデルを用い、急性痛に対するシアロルフィンの鎮痛効果を頬部の引っ掻き行動で評価した。その結果、シアロルフィンは急性痛第2相に対し鎮痛効果を有する事が示された。以上より、唾液由来鎮痛物質(シアロルフィン)は急性痛および慢性痛に鎮痛効果を有することが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of peripheral artemin signaling in tongue pain: possible mechanism in burning mouth syndrome.2015

    • 著者名/発表者名
      Shinoda M, Takeda M, Honda K, Maruno M, Katagiri A, Satoh-Kuriwada S, Shoji N, Tsuchiya M, Iwata K.
    • 雑誌名

      Pain

      巻: 156 ページ: 2528-37

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000000322.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi