• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

遠隔看護チームの知の可視化と共有化を推進する事例データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24659953
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関首都大学東京

研究代表者

佐藤 政枝  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (30363914)

研究分担者 小西 美和子  近大姫路大学, 看護学部, 教授 (60295756)
笠原 康代  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (00610958)
川口 孝泰  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40214613)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード遠隔看護 / 実践知 / 事例データベース / 専門職連携チーム / 臨床判断
研究概要

本研究の目的は、遠隔看護チームの実践知(知識・技術・臨床判断)を可視化・構造化し、イントラネットによるチーム内での共有化・創造化が可能な事例データベースの構築を行うことである。本年度は、以下の検討を行った。
1)臨床判断に関する文献検討:国内外における、遠隔看護および多職種チームの連携と実践知に関する文献レビューを行い、エビデンスを整理した。
2)事例データベースの構成に関する検討(知識・技術の相互提供):現在、臨床応用に向けた試験的導入の段階に入っている「外来患者のセルフモニタリング力を高める遠隔看護実践モデルの構築」および「臨床応用に向けた遠隔看護システムの開発」の遠隔看護実践の窓口となる専門職(看護師・医師・理学療法士)より、実践知・臨床判断に関する情報提供を受けた。上記より得られた知見を参考に、事例データベースの構築およびインタビュー調査に関する準備を進めた。
3)専門職の臨床判断に関するインタビュー調査・参加観察調査の準備:遠隔看護実践による介入事例を通して専門職が行う臨床判断のプロセスを、アルゴリズム(判断樹の構成)としてデータベース化するために、インタビュー調査および参加観察調査を予定している。今年度はプレテストとして、看護師1名に聞き取り調査を実施した。その結果、看護師は医療チームの連携を常に意識し、患者と専門職を繋ぐ調整役を担おうとしている一方で、チームの情報の共有化という点では、有効なシステムを有していないことが示唆された。
4)個人情報管理・セキュリティ対策の検討:事例データベースは、医療施設内のイントラネット上での運用となるが、実在する患者個々の事例を取り扱うため、システムの運用に向けて、クリニックと密に連携し、個人情報の管理・セキュリティ対策に関する検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

専門職への聞き取り調査が予定したいた時期よりも遅れている部分もあるが、全体の計画としてはおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

次年度は、遠隔看護実践による介入事例を通して専門職が行う臨床判断のプロセスを、アルゴリズムル(判断樹の構成)としてデータベース化するためにインタビュー調査および参加観察調査を行う。調査の対象者は、人工股関節全置 換術を受ける患者および糖尿病患者の看護・治療に関わる専門職であり、半構成的インタビューおよび臨床場面での参加観察を行う。
事例データベースでは、臨床応用に向けた試験的導入の段階に入る「外来患者のセルフモニタリング力を高める遠隔看護実践モデルの構築」のフィールドであるクリニックの専門職(看護師・医師・理学療法士)より、実践知・臨床判断に関する情報提供を受ける。上記より得られた知見を参考に 、研究者間および連携研究者との十分な話し合いのもと協働してデータベースの構築に関する準備を進める。また、事例データベースは、医療施設内のイントラネット上での運用となるが、実在する患者個々の事例を取り扱うため 、システムの運用に向けては関係機関と密に連携し、個人情報の管理・セキュリティ対策に関する検討を行う。 可能な限り有識者の意見も得ながら、患者の権利や倫理的な観点から、個人情報の管理とセキュリティ対策について検討を進める。

次年度の研究費の使用計画

研究費は、主に調査研究と事例データベースの構築にあてる。調査では、フィールドとなるクリニック(大阪市)までの交通費、調査に必要な消耗品の購入費、謝品の購入等が必要となる。また、事例データベースの構築についても、専門職からの情報提供への謝金やプログラミングの外部委託に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Cross-cultural adaptation and validation reliability, validity of the Japanese version of the Hip disability and Osteoarthritis Outcome Score (HOOS) in patients with hip osteoarthritis2013

    • 著者名/発表者名
      Satoh M, Masuhara K, Sabine Goldhahn, Kawaguchi T
    • 雑誌名

      Osteoarthritis and Cartilage

      巻: 21 ページ: 570-573

    • DOI

      doi:10.1016/j.joca.2013.01.015

    • 査読あり
  • [学会発表] 股関節疾患特異的尺度HOOS日本語版の開発(第2報)2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤政枝
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121130-20121201
  • [学会発表] 人工股関節全置換術を受ける患者の入院前アセスメントを基盤とした遠隔看護システムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤政枝
    • 学会等名
      平成24年度日本遠隔医療学会学術集会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      20120929-20120930
  • [学会発表] モバイル情報端末を用いたTHA患者用遠隔看護システムの構築2012

    • 著者名/発表者名
      田中善隆,佐藤政枝,力宗幸男
    • 学会等名
      平成24年度日本遠隔医療学会学術集会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      20120929-20120930

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi