• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

遠隔看護チームの知の可視化と共有化を推進する事例データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24659953
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

佐藤 政枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30363914)

研究分担者 小西 美和子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60295756)
笠原 康代  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (00610958)
川口 孝泰  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40214613)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード看護実践 / 実践知 / 知の可視化 / 患者教育
研究実績の概要

本研究では、遠隔看護チームの実践知を可視化・構造化し、チーム内での共有化・創造化が可能な事例データベースを構築することを目的とする。平成26年度は、看護師、医師および多職種で構成される遠隔看護チームと外来患者との双方向交流のプロセスを検証するために必要な「遠隔看護システム:THAケアネット」が改修作業により使用不可となったことから、看護師の患者教育に対する認識と実態に関する以下の調査を行い、その現状および課題を明確にするとともに、看護チームの実践知(知識・技術・臨床判断)について検討した。
■看護師の患者教育に対する認識と実態に関する調査(担当:佐藤、小西、川口、笠原)
【研究方法】関東圏の中規模病院に勤務する看護師を対象に、無記名自記式の質問紙調査を行った。本研究は、所属機関の倫理委員会の承認を得て実施した(通知番号:26054)。調査内容は、先行研究を参考に患者教育に関する56項目とした。
【結果】1)基本属性:看護師761名の年齢は、20代、30代、40代が各3割程度であり、女性が9割以上を占めた。経験平均年数は、現職が4年、看護師全体では12年であった。2)患者教育の実際:患者教育の担当者は「プライマリーナース」は26%と低く「当日の担当看護師」が7割を占めた。主な内容は「合併症の予防」「体重管理」「生活習慣」「服薬」「病気の知識」であった。形式は「個人指導」が9割で、手段は「口頭」「パンフレット」が7~8割であった。勤務時間に占める患者教育の割合は2割強と低く、障壁として「看護師の人員不足」「ケア時間の不足」が6~7割を占めた。3)患者教育に対する認識:全体の6割が「患者教育が苦手である」、7割強が「患者教育についてお手本にできる看護師がいる」と回答した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

他の研究で開発を進めている既存の「遠隔看護システム:THAケアネット」の修正作業が大幅に遅れたことから、遠隔看護による介入研究を行うことができず、結果として「看護師、医師および多職種で構成される遠隔看護チームと外来患者との双方向交流のプロセスから、事例毎に専門職の実践知を抽出して構造化を行う」という計画を遂行することが不可能となった。したがって、当初に予定していた平成26年度の研究計画を急遽変更し、看護実践における患者教育の実態に関する調査を実施した。

今後の研究の推進方策

次年度の課題としては、「遠隔看護システム:THAケアネット」の修正作業が遅れており、今後、介入研究から新たなデータを得ることが難しい状況である。研究計画を変更し、これまでの遠隔看護実践における蓄積データから、医療側と患者側の相互交流のプロセスを拾い出し、実践の知の可視化に向けた検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

他の研究で開発を進めている既存の「遠隔看護システム:THAケアネット」の修正作業が大幅に遅れたことから、遠隔看護による介入研究データによる分析を行うことができず、次年度への繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額についてはすべて、データ分析と事例データベース作成のための研究のまとめに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi