研究課題/領域番号 |
24659953
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
佐藤 政枝 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30363914)
|
研究分担者 |
小西 美和子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60295756)
笠原 康代 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (00610958)
川口 孝泰 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40214613)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 遠隔看護 / 実践知 / 事例データベース / 専門職連携チーム / 臨床判断 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、遠隔看護チームの実践知(知識・技術・臨床判断)を可視化・構造化し、チーム内での共有化が可能な事例データベースの構築を行うことである。看護師、理学療法士、医師等の他職種で構成される遠隔看護チームと外来患者との双方向交流のプロセスから、事例毎に専門職の実践知を抽出して構造化を行う。最終年度には、これまでの研究成果をもとに下記の検討を行った。 1)実践知(知識・技術・臨床判断)の構造化:遠隔看護システムの実践を踏まえて、専門職が実践している臨床判断のプロセスの構造化を試みた。主に、看護師の入院前の教育的関わり、看護師および理学療法士の退院後の継続的関わりに着目した。 2)事例データベースの構築:遠隔看護システム「THAケアネット」での専門職と患者間、専門職間の交流をデータベースとして構築するための課題を検討した。現行のシステムでは事例毎の交流そのものはデータとして保存さているが、各自のログインやアクセス、閲覧等の状況を把握することが不可能である。この点については、システム上の大幅な改修が必要であり、先ずは基盤研究(B)にて別途開発を進めている患者教育用アプリにてログ機能を確保することとなった。 3)患者用教育アプリのログ機能の構築:遠隔看護システム患者教育用アプリ「THAケアネット:生活動作編」に、Webアクセス解析ツールのGoogleアナリティクスを用いて、事例および専門職毎にログインや閲覧の状況を把握できるようにした。今後、患者用教育アプリによる解析結果を、遠隔看護システムと連動させ事例データベースの充実化を図る必要がある。
|