• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

脳の可塑性に有効な手浴方法の開発とその脳生理学・心理物理学的検証

研究課題

研究課題/領域番号 24659967
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

永井 あけみ  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30570022)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳卒中後片麻痺 / 手浴 / 運動野 / 脳波 / 血圧
研究実績の概要

本研究の目的は、脳の可塑性に有効な手浴方法の開発とその有効性を脳生理学的・心理物理学的に検証する事にある。今年度は介護老人保健施設で脳卒中後片麻痺のある利用者6名を被験者とし、手浴施行者1名・補助者2名で実施した。また、本実験では手の運動時の脳波を測定するため簡易脳波計を用いた。
実施は本研究者ら3名の勤務時間外で、被験者が夕食を済ませた17:50~18:20の時刻に開始し、利用者の体調により4~7日間の日数で行った。内女性1名は、脳波計やパソコンを設置した実験室に車椅子で入室した時点で「怖い」と言い、女性他1名も緊張が強く共に収縮期血圧が170~180mmHg台に上昇したため実験開始前に中止、被験者から外れていただいた。残り4名中1名を除き3名も実験開始前に各々の通常血圧範囲より高くなるか低くなる等の変動があった。
平成25年度の男性患者2名の実験では、看護衣の施行者1名、開始時刻13:30頃、脳波計は使用せず手関節と手指関節角度計測のみで2~3週間実施し、今回の様な血圧の変動はなかった。高齢者にとって簡易脳波計とは言え、電極やそのリード線、夕食後という開始時刻、実験着を着た本研究者ら3名の存在に加え、この3名中2名と面識がない等の実験条件が今回の血圧変動に影響した可能性が考えられる。脳波については、手浴実施前後で緊張度に変化はない傾向にあった。
実験を継続できた被験者4名は、脳の障害部が異なっているため下垂手で手指の痙縮がひどい等麻痺手の状態も様々で被験者に合わせて手浴の手順を変える必要がある事がわかった。顕著に本手浴効果があった利用者は2名で、下垂手・手指痙縮高度な1名は両手がスムーズに組めるようになり、手の掌握運動ができなかった1名は、親指先端からの第1関節屈曲伸展運動と他4指全て第1関節は伸びた状態であったが、第2・第3関節は屈曲して掌握運動ができるようになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of the hand bath method that is effective for the brain plasticity, and2015

    • 著者名/発表者名
      永井 あけみ
    • 学会等名
      2015 Chirstian University International Confference
    • 発表場所
      Mandarin Hotel, Bangkok
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi