• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

脳の可塑性に有効な手浴方法の開発とその脳生理学・心理物理学的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659967
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

永井 あけみ  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (30570022)

研究協力者 後藤 純信  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (30336028)
花沢 明俊  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10280588)
夏目 季代久  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30231492)
長弘 千恵  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (00289498)
岩倉 真由美  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助教 (70743748)
姫島 万利子  九州大学病院, 総合外来・総合案内, 看護師・ボランティアコーディネーター
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳卒中後片麻痺 / 手浴 / 第一次運動野 / 脳の可塑性 / 脳波 / 血圧 / 手指関節可動域
研究成果の概要

本研究の目的は、脳の可塑性に有効な手浴方法の開発とその有効性を脳生理学的・心理物理学的に検証することにあった。
健常者16名中8名と脳卒中片麻痺の患者女性2名・男性2名に開発中の手技で手浴を実施した。健常者を2群に分けて行った本手浴と温水に浸けるだけの実験では実施前後で、血圧やストレス度に変化はなかったが、手指関節可動域の拡大には共に有効で有意差があった。
また片麻痺患者に対する手浴時に脳波計測も行い、一次運動野の賦活状態を視たが、関連性は明らかにできなかった。しかしながら、この手浴実施で女性と男性患者各1名ずつに手の麻痺状態の改善が見られ、脳の可塑性に対する有効性が示唆された。

自由記述の分野

看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi