• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

生体肝臓移植を受けたレシピエントの退院後の自己管理支援プログラムソフトの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24659987
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関大阪医科大学 (2014-2015)
京都大学 (2012-2013)

研究代表者

赤澤 千春  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (70324689)

研究分担者 寺口 佐與子  大阪医科大学, 看護学部, 講師 (30434674)
西薗 貞子  大阪医科大学, 看護学部, 講師 (50458014)
荒川 千登世  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (10212614)
添田 英津子  慶應義塾大学, 保健医療学部, 講師 (70310414)
上本 伸二  京都大学, 大学院医学研究科, 教授 (40252449)
山本 昌恵  関西看護医療大学, 看護学部 (70611599)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード移植看護 / 生体肝臓移植 / レシピエント / 自己管理 / 支援プログラム
研究成果の概要

退院後の移植患者の生活リズムや環境条件、身体状況、サポート体制などからその患者に最も適すると考えられる自己管理プログラムを作成し、患者に納得してもらいながら(コンコーダンス)指導できるソフトを開発することを目的とした。
自己管理行動の項目は調査の結果、服薬、感染予防(手洗い、うがい)、食事、休息と運動、仕事、嗜好品(飲酒、喫煙)、サポート体制、通院とした。これを診療データとし、外来受診時に検査データともに1枚のセルフケア評価シートとして渡し、自己管理行動への動機付けとなるように使用することを目的とし、作成した。

自由記述の分野

急性期成人看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi