• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

過疎高齢化が進む地域での住民参加型ポピュレーション・ヘルス・マネジメントの展開

研究課題

研究課題/領域番号 24659988
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関広島大学

研究代表者

森山 美知子  広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (80264977)

研究分担者 貞森 拓磨  広島大学, 大学病院, 病院助教 (40437611)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード慢性病看護学 / 疾病管理
研究概要

過疎化・高齢化が進み医療費・介護費が増大する地域において、Population Health Managementの概念を適用し、慢性疾患と高齢化を中心的テーマに、一次予防から三次予防まで全体を視野に入れ、地域住民のヘルスプロモーション、疾病予防、疾病管理/重症化予防を行い、医療・介護財政の健全化を狙う。最終ゴールは、離島に指定されている広島県大崎上島町を一つのモデルに、高度実践看護師の介入によって、プライマリ・ケア及び慢性疾患疾病管理技術を武器に、健康指標の向上を実現しようとするもので、他の地域に
も応用可能な方法論を構築することである。
まずは、実態把握を行うために、大崎上島町のレセプト分析、健診データの分析を行った。町の疾病構造などがある程度、可視化された。この結果をもとに、大崎上島町役場や医師会への働きかけを行い、2013年1月に推進会議を設置、町、医師会、自治会、関係団体等とキックオフ会議を開催した。町と戦略を検討し、町在住の看護師を雇用し、また、広島大学側に疾病管理看護師を6名確保し、まずは(1)健診データで、尿タンパク2(+)以上者全員、(2)HbA1cデータの高い者順に、かかりつけ医の了解を得ながら、家庭訪問と電話による指導を開始した。また、(3)かかりつけ医から介入(患者教育)の必要な者を紹介してもらい、介入を開始した。
実際の介入では、(1)~(3)のかかりつけ医から情報を受け取り、方向性の話し合いを行い、われわれ看護師が患者宅を訪問し、必要なアセスメントと慢性疾患管理(低タンパク食や血糖コントロールなど)の指導を行った。現在、1~2回の介入ができているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

町役場(国保医療保険者)では、レセプトデータの電算化ができておらず、われわれの研究費をつぎ込んで、業者に依頼し、データ処理できる形にデータ転換した。これに多大な時間を要した。また、われわれは外部から入り込んでいる者であり、地域医師会にわれわれの活動について理解を求め、調整するのに、時間をかけて徐々に行っていたことから、多くの時間を要した。
しかし、町役場、地域医師会共に非常に協力的であり、今後は研究を加速できると考える。

今後の研究の推進方策

慢性疾患を有する被保険者への介入は継続する。平成24年度実績で示した(1)~(3)の対象者の数を増やしていき、介入の必要な被保険者を網羅できるようにする。平成24年度は、町、医師会とわれわれとの連携体制を作ることにエネルギーと時間を要したことから、平成25年度には、これを安定的な連携システムとし、本土の病院と地域連携パスを動かし、評価指標を設定し、指標の改善について測定して町に報告し、住民の意識啓発を図ることを計画している。また、地域の活性化(コミュニティエンパワメント)についても、検討していきたい。また、在宅看取りを推進できるよう、地域にある社会資源との連携を図り、実現できるように取り組みたいと考えている。
疾病管理、ポピュレーションヘルスマネジメントの評価指標を設定し、介入の大まかなシステム化を図る。そして、リスク階層に応じた介入ができるようプログラムを作成し、地域医療機関との共同をシステム化し、実施していく。また、地元医師と本土の医師との役割分担を調整し、住民が本土の病院と地域の診療所を行き来することなく、可能な限り地域で医療を受けるように働きかけていく。疾病管理を行うことによる健康指標の改善について、地元住民に可視化できるよう役場と方法を検討し、実施する。
見守りネットワーク・介護予防の強化:既存の地域の高齢者サロンに、健康相談/リハビリテーションの機能を付加できるよう検討する。また、閉じこもり・機能低下のアセスメントを取り入れ、リスクの度合いに応じて、住民の見守り機能を取り入れる。人に会う、触れ合う、情報交換をするところから生活の張りを見出す。

次年度の研究費の使用計画

旅費:大崎上島町への旅費(代表者と研究分担者 50000円×2人
謝金:疾病管理(被保険者への健康教育、疾病管理教育を実施する看護師への謝金:@1300×4時間×10日/月×12ヶ月)
その他:データ分析費 100,000円、高齢者用介入プログラム開発費+教材 200,000円

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Factors and structural model related to end-of-life nursing care in general ward in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Saori, Moriyama Michiko
    • 雑誌名

      American Journal of Hospice and Palliative Medicine

      巻: 30 ページ: 146-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 軽症脳梗塞患者の再発予防における自己管理の実態と臨床指標との関連2012

    • 著者名/発表者名
      福岡泰子,百田武司,大森豊緑,森山美知子
    • 雑誌名

      広島大学保健学ジャーナル

      巻: 11 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症を有する高齢慢性心不全患者の再入院の要因と在宅療養に向けた疾病管理の実態2012

    • 著者名/発表者名
      大津美香,森山美知子,真茅みゆき
    • 雑誌名

      日本循環器看護学会誌

      巻: 8 ページ: 26-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multifactorial Analysis of Factors Affecting Recurrence of Stroke in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Toyonori Omori, Masahiro Kawagoe, Michiko Moriyama, Takeshi Yasuda,Yasuhiro Ito, Takeshi Hyakuta, Kazuyuki Nagatsuka, Masayasu Matsumoto
    • 雑誌名

      Asia Pac J Public Health

      巻: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      doi:10.1177/1010539512441821

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腹膜透析治療を開始した患者の家族の透析治療への協力体制形成過程2012

    • 著者名/発表者名
      持田耕平,青木沙織,森山美知子
    • 雑誌名

      広島大学保健学ジャーナル

      巻: 10 ページ: 62-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳卒中の再発予防に関する医療施設の患者教育の実態調査2012

    • 著者名/発表者名
      原田浩二,森山美知子,百田武司,長束一行,大森豊緑
    • 雑誌名

      広島大学保健学ジャーナル

      巻: 10 ページ: 81-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保存期糖尿病腎症患者に対する教育プログラムの効果(6か月間の介入評価)2012

    • 著者名/発表者名
      加澤佳奈,森山美知子
    • 雑誌名

      日本腎不全看護学会誌

      巻: 14 ページ: 92-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Follow-up study for a disease management program for chronic heart failure 24 months after program commencement2012

    • 著者名/発表者名
      Haruka Otsu, Michiko Moriyama
    • 雑誌名

      Japan Journal of Nursing Science

      巻: 9 ページ: 136-148

    • DOI

      doi:10.1111/j.1742-7924.2011.00194.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在宅酸素療法を行う慢性呼吸不全患者の教育に関わる看護師への教育介入の効果2012

    • 著者名/発表者名
      高濱明香, 森山美知子, 二井谷真由美
    • 雑誌名

      広島大学保健学ジャーナル

      巻: 11 ページ: 29-37

    • 査読あり
  • [学会発表] Population-based Health Management:一次予防から三次予防、そしてコミュニティ・オーガニゼーションへ2012

    • 著者名/発表者名
      森山美知子
    • 学会等名
      日本ヘルスサポート学会第8回学術集会・総会
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20121206-20121206
    • 招待講演
  • [学会発表] 看護師による慢性疾患管理:ソーシャル・アントレプレニュアーシップ2012

    • 著者名/発表者名
      森山美知子
    • 学会等名
      日本糖尿病教育・看護学会
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20120929-20120930
    • 招待講演
  • [学会発表] 家族看護学におけるイノベーション 実践におかるイノベーション:看護サービス提供体制のリコンストラクション2012

    • 著者名/発表者名
      森山美知子
    • 学会等名
      日本家族看護学会第19回学術集会
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20120908-20120909
    • 招待講演
  • [学会発表] Distress of Families having an Outpatient receiving Cancer Chemotherapy2012

    • 著者名/発表者名
      Nahoko Saita, Michiko Moriyama
    • 学会等名
      The 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [学会発表] A nurse-led clinical trial for improvement of QOL on post Stroke patients by education in community-settings2012

    • 著者名/発表者名
      Michiko Moriyama, Takeshi Hyakuta, Yasuko Fukuoka, Koji Harada, Asako Matsuura, Toyonori Omori
    • 学会等名
      The 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [学会発表] Efficacy of a Self-Management Patient Education Program for Preventing Recurrence of Stroke in Community-settings2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Fukuoka, Michiko Moriyama, Takeshi Hyakuta, Koji Harada, Asako Matsuura, Toyonori Omori
    • 学会等名
      The 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [学会発表] Consideration of the effects of education on patients with ischemic heart disease using a portfolio to promote self-management2012

    • 著者名/発表者名
      Haruka Otsu, Michiko Moriyama, Rika Yuasa
    • 学会等名
      The 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [学会発表] Health guidance with the purpose of recommending consultation to those who were diagnosed with hepatic dysfunction during health check-ups2012

    • 著者名/発表者名
      Yae Takeshita, Michiko Moriyama
    • 学会等名
      The 9th International Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centres for Nursing and Midwifery
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20120630-20120701
  • [図書] これからの看護研究-基礎と応用(第3版)介入研究2012

    • 著者名/発表者名
      二井谷真由美,森山美知子
    • 総ページ数
      99-113
    • 出版者
      ヌーヴェルヒロカワ

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi