• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

母親の清潔なおしゃれ意識とチャイルド・マルトリートメント予防に関する新機軸研究

研究課題

研究課題/領域番号 24660000
研究機関浜松医科大学

研究代表者

安田 孝子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30377733)

研究分担者 久保田 君枝  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40331607)
尾島 俊之  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
キーワードおしゃれ意識 / チャイルド・マルトリートメント / 愛着 / 母子
研究概要

平成25年度は母親のおしゃれ意識を調査する質問票の検討と子ども虐待予防のための方策の検討を行った。
子ども虐待予防の方策として、アメリカ合衆国で行われているヘルシー・ファミリー・アメリカの研修(平成24年度:The Healthy Families Pinellas、平成25年度:Corrective Attachment Treatment Training (修復的愛着障害療法技術)研修)を受けた内容をもとに浜松市における妊娠期からの家庭訪問を行った。子ども虐待の予防のために妊娠期からの家庭訪問を実施するケースのスクリーニングを行った。スクリーニング項目は、未婚である、若年である、経済的に困っているなどの15項目である。妊娠期は妊婦健診時に家庭訪問の内容の説明と家庭訪問を行うことの同意を得る、家庭訪問は母親と子どもの遊びを通しての愛着形成を促進するように計画し、浜松医科大学の医の倫理審査の了承を得た。家庭訪問の方法の研修や子どもの発達に応じた遊びの検討やおもちゃの作成を行った。
今後も家庭訪問のケースを増やしていき、実践を重ねていく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アメリカ合衆国における子ども虐待予防のためのHealty Families Americaの研修をもとにチャイルド・マルトリートメントの予防の方策のための検討は実施できたが、母親のおしゃれ意識の調査はまだ調査票の検討中であり、実施年度が遅れている。
浜松医科大学は助産学専攻科を大学院教育に改組する方針であった。そのための学生や看護管理者等へのニーズ調査、カリキュラム等の検討などの準備作業に時間を費やす必要があった。

今後の研究の推進方策

母親のおしゃれ意識、母親の子どもへの愛着の程度、母子接触の時間、子どもの睡眠測定に関する調査票を作成し、静岡県の内のA市において調査を実施する。調査対象者は、①妊娠20~24週の妊婦、②出産後1か月の赤ちゃん訪問時の母親、③子どもの1歳6か月健診時の母親である。
チャイルド・マルトリートメントの予防のための妊娠期から育児期の家庭訪問の方法の精選を行い、ケース数を増やしてく予定である。

次年度の研究費の使用計画

物品購入の都合上、収支が0円にできなかったため。
平成26年度分と併せて支出予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi