研究課題/領域番号 |
24660024
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
大西 文子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (00121434)
|
研究分担者 |
増尾 美帆 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (30626198) [辞退]
神道 那実 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教 (90434638)
山田 恵子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (90571323)
野口 賀乃子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助手 (20743420)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 子ども / 子どもの理解 / 子どものイメージ / 小児看護学 / 教授方法 |
研究実績の概要 |
ベビー・キューズの小児看護学教授方法のチャレンジの研究は、本来ならば24年度より実施する予定であった。しかし、研究代表者が科目担当の教授であること等を理由に、学生である対象者にバイアスがかかることから、平生24年度に研究倫理委員会の承認が得られなかったため、平成25年度からの実施となった。そのため、調査時は本来ならば、1年次から開始となるが、研究終了後の期間が27年度になるように、次の通りに変更して実施した。1年次の調査を2年次の小児看護学受講前とし、調査①~③を実施した。調査に協力が得られた123名に対し、2年次の小児看護学概論・保健受講後、②③を実施し、調査協力者は47名であった。なお、4回目まで②③の調査の結果について、経時的(縦断的)に分析できる調査協力者が11名であった。そのため、平成26年度には、一学年のみではなく、平成25年度に入学した二学年も調査対象に加えて、その学年の半数ではあるが4回目まで調査することとした。調査対象として、2年次から4年次の小児看護学実習受講後の調査において、経過を見ることができるのは11名の対象であったため、それぞれ調査時期の学生全員136名を対象として、11人とは別に調査時期の集団を横断的に分析をすることに変更した。その結果、平成26年度においては、3回目の調査協力者は、横断的に分析する調査協力者72名、横断的に分析する調査協力者は11名であった。なお、実習時期の関係で4年次の学生約70名については、平成27年度6月~7月に調査を実施する予定である。横断的に分析する調査協力者の増加を期待するところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
【縦断的分析(調査対象者11名)】②:子どものイメージ:2年次の小児看護学概論・保健受講後、3年次の小児看護Ⅰ:健康障害と看護・小児看護学Ⅱ:小児看護技術・看護過程演習受講後は、子どものイメージは「明るい」「活動的」などポジティブなイメージが多かった。しかし、4年次の小児看護学実習受講後は、「静かな」「暗い」などのネガティブナイメージとなっていた。③:ベビーキューズ:写真①~⑪において、2年次の小児看護学概論・保健受講後、3年次の小児看護Ⅰ・健康障害と看護・小児看護学Ⅱ(小児看護技術・看護過程演習受講)後、4年次の小児看護学実習受講後は、11名と対象が少ないためでもあると考えられるが、正解率は⑤⑧のみが低下せず、他の9枚の写真ではすべて正解率が低下していた。病気をもつ子どもではあるということで表情が読み取りにくいのではないかと推測できる。 【縦横断的な分析による各時期の調査結果】については、二学年にわたる各調査時期を合計したものでその変化をみるため、平成27年度12月迄調査があり、分析はできていないのが現状である。
|
今後の研究の推進方策 |
調査協力者が少ない理由として、本学の学生においては日々の時間割が5時限まであることが多い上、交通の便が悪いため、研究依頼となる研究協力に対する研究目的の説明が不十分であったことが考えられる。 平成27年度12月迄二学年目の約半数の学生に対する4回目の調査を予定しており、縦断的に分析できる対象者数の増加を見込んでいる。それまでに、横断的調査対象のデータ分析を進め、平成27年12月末までに、データ分析を終了する予定である。 平成28年1月には、研究計画書に基づいた結果を図式化・文章化した後、結果・考察まで進める。平成28年2月には、報告書作成のための原稿作成 平成28年3月には、報告書印刷
|
次年度使用額が生じた理由 |
倫理審査委員会の承認が得られたのが、平成25年度4月であったため、開始年度を平成24年度から実施予定であったが、実質本研究開始は平成25年度となったことがあげられる。 データの収集状況によっては、二学年を対象としていくことで適切なデータ量をカバーできると考えていたが、それが不可能となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度12月迄二学年目の約半数の学生に対する4回目の調査を予定しており、縦断的に分析できる対象者数の増加を見込んでいる。それまでに、横断的調査対象のデータ分析を進め、平成27年12月末までに、データ分析を終了する予定である。平成27年8月に開催される日本看護教育学会に参加し分析に関する示唆を得る予定である。 平成28年1月には、研究計画書に基づいた結果を図式化・文章化した後、結果・考察まで進める。平成28年2月には、報告書作成のための原稿作成平成28年3月には、報告書印刷
|