研究課題/領域番号 |
24660026
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
堀 妙子 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40303557)
|
研究分担者 |
奈良間 美保 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40207923)
中村 泰子 京都橘大学, 看護学部, 助教 (00402628) [辞退]
森本 麻里 京都橘大学, 看護学部, 助手 (90650705)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 思春期 / 排泄障害 / 自立 |
研究実績の概要 |
日本二分脊椎症協会の静岡支部の活動に継続的に参加をしながら、成長していく子どもやその家族が直面する問題、それに対する子どもや家族の「自立」に対する思いに焦点を当てながら調査を行った。 排泄障害をもつ思春期の子どもと関わる看護師が抱える問題では、成長発達過程の途中で、その子どもや家族の看護をするようになった看護師の場合、それまでの成長過程について十分に理解をしていないと、排泄障害に対するケアを含めて、自立が必要であると強く感じる事が多く、子どもや家族の思いとずれが生じる事があるようであった。 また、排泄障害をもつ子どもが、自立についてどのようにとらえているのかに関しては、今回の対象が二分脊椎症児であったこともあり、障がいの差があった事も影響し、子どもによって様々であったが、成長する過程の中で、子ども自身は自立したいという思いをもつようであり、その経過には家族の関わりや、学校生活といった周囲の環境が影響を与えているようであった。そして、自立を目指して行動をしていく中で、うまくいかないという体験をし、そこでストレスを感じる事あるようであったが、周囲の支えにより、乗り越えようとしている様子が伺えた。 排泄障害をもつ子どもの家族に関しても、自立をしてほしいという思いをもっているが、自立できるまでの間の、できそうでできない時期の子どもとの関わりが、大きなストレスであり、子どもと同様に周囲からのサポートにより、そのストレスに対応しているようであった。特に患者会では、同じような悩みを抱える親が多く、情報交換の場として重要な場所となっていた。 排泄障害をもつ思春期の子どもの自立に関して調査を行ったが、障がいがあってもなくても思春期にみられる自立に対する葛藤があり、そのことを成長の一貫としてとらえた看護が必要であると感じた。
|