• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

未来の育メン育成プログラムの構築と拠点形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24660028
研究機関広島国際大学

研究代表者

梅田 弘子  広島国際大学, 看護学部, 講師 (50441986)

研究分担者 光盛 友美  広島国際大学, 医療福祉学部, 助教 (20461329) [辞退]
梅田 貴士  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40451679)
堀田 実愛  広島国際大学, 看護学部, 助教 (90638719)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード大学生 / 育メン / 親準備性 / 子育て
研究実績の概要

本年度は、大学生の希望を取り入れた親準備性教育「未来のパパママ講座」を行政と共同開催した。講座の目的を「結婚・家庭形成へのビジョンを持つことができる」とし、目標を、1)結婚・子育てに関する知識を得る、2)子育て親子との触れあいを通して結婚・家事・育児の実際を知ることができる、3)大学生間のディスカッションを通じて,未来の恋愛・結婚・育児について考える、の3点とした。講座内容は、1)現在の日本の人口構造や結婚・子育てに関する社会の現状を知り、結婚・夫婦のパートナーシップ・子育てについての知識を得るための講義、2)子育て支援センターにて乳幼児期の親子とふれあい、実際の育児について体験し、保護者から話を伺う体験、3)1)~2)で学習・体験した内容をもとにグループディスカッションを行いながら,将来,ワークライフバランスを実現しながら親になっていくために大切だと思うことについて考えを深める、の3点とした。参加学生は25名であった.学生は,ふれあい体験により,子どもをかわいいと感じ,親の子に対する愛情や責任意識を感じ取っていた.また,講座全体を通して自分自身を見つめ直す機会となり、結婚や親になることについて具体的に考える必要性を認識していた。
3年間の研究・活動を通じて、大学生の親準備性を高めるための様々な取り組みを行った。大学生は結婚・育児を遠い先のことと考えており、学業や就職に関する優先順位が高い。本活動においても、プロジェクトメンバーの士気は高く拠点づくりは概ねできたと考えている。一方で、それ以外の大学生は本プロジェクトへの関心が低く男子学生への啓発は十分にできなかった。今後、関心が低い学生に対しては、卒業後の人生設計という大きなテーマの中の一つとしての結婚・育児という視点から、ワークライフバランスを踏まえた講座づくりを企画するなどの工夫が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学生を対象とした親準備性教育への取り組み-「未来のパパママ講座」の開催2014

    • 著者名/発表者名
      梅田弘子、中岡博美、岡川春恵、三並めぐる、梅田貴士、島谷智彦
    • 雑誌名

      広島国際大学看護学ジャーナル

      巻: 12(1)、 ページ: 25-33

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] ひろしま未来の育MENプロジェクトWebサイト

    • URL

      http://www.miraiku.net/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi