• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

好物を食べると摂食・嚥下運動は向上するのか:生理学的指標を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 24660031
研究機関北海道大学

研究代表者

大内 潤子  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (00571085)

研究分担者 林 裕子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード摂食嚥下 / 嗜好 / 食事
研究実績の概要

好物を食べると摂食・嚥下運動が向上するのかどうかを,生理的指標を用いて検討することが本研究の目的であった。嚥下運動は摂取する食品の物性に大きく影響を受けるため,これまでは液体を用いて物性を統制していた。しかし,実際の摂食嚥下障害を持つ高齢者への臨床介入を観察し検討した結果やこれまでの実験の結果を考慮に入れると,液体を用いた結果では臨床での現状にそぐわないこと,液体では食の好みが反映されにくいという問題点が挙げられた。そこで新たに,嚥下を必要とする物性が等しい固形の咀嚼調整食品を用いて,与えられた食品の味に対する好みの評定と嚥下運動の関連を検討した。20代の健康な女性4人に対し,3種類(ユズ風味,抹茶風味,エビ風味)の異なる味の咀嚼調整食品を8gの立法体に近い形に切り出したものを食べてもらい,その様子をビデオ撮影し,嚥下音と咬筋の筋電図を記録した。評価指標としては,食品を口に入れてから最初の嚥下が起こるまでの時間,すべて食べ終わるまでの時間,咬筋の表面筋電図の積分値を用いた。また,各味に対する好みはVASによって評定してもらった。その結果,味の好みの評定は総じて低かったものの,0から7.7までのデータの幅であった。しかし,各指標については,個人間のデータのばらつきは大きいものの,個人内でのデータのばらつきは小さく,味の好みとは一貫した関係は認められなかった。実験後のインタビューでは,見慣れない食品であり,風味付けはされていてもその味には感じられないものもあったというフィードバックが全員からあった。また,映像においても,視線が上方をさまよい,考え事をしているような様子が多く観察された。このことから,味の好みよりも親しみのない食品であり,それを探索するような行動が嚥下運動により大きく作用したことが考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 食べ物の好みが嚥下に与える効果を検討する:臨床での試みを研究することの難しさ2014

    • 著者名/発表者名
      奥村由美恵,大内潤子
    • 学会等名
      看護総合科学研究会第18回学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-15
  • [学会発表] 医療機関と在宅サービス提供者間での要介護高齢者の在宅生活を支えるケアの継続を可能にするもの:廃用症候群と神経難病により経口摂取が困難な1例の検討2014

    • 著者名/発表者名
      大内潤子,板倉加奈子,丸川陽子,林裕子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第19回学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi