• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

訪問看護サービスの提供実績にもとづく新たな質評価指標の開発:IT活用による挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24660032
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

緒方 泰子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (60361416)

キーワード訪問看護 / 質評価 / ICT / システム / ベンチマーク
研究概要

本研究では、訪問看護ステーション(ステーション)のサービス提供体制や月毎の提供実績等、日ごろ記録しているデータについて、1.ITを活用して蓄積するシステム(システム)をつくり、2.新たな質評価指標を開発することを目的とした。平成25年度は、質評価指標の算出に必要な項目を含む、ITを活用した訪問看護提供実績データを蓄積するシステムを開発した(以下(1)~(3))。
(1)協力機関の確保:平成24年度に行った都道府県単位のステーション連絡協議会(協議会)への調査結果や、自記式質問紙によって訪問看護提供実績データを毎年調査している実態から、A協議会の協力を得た。
(2)項目の選定と導入の段取り:システム開発に向けて、蓄積するデータの種類と方法、質指標として用いる項目等について、文献検討を行うとともに、協議会役員、連携研究者、研究代表者で協議を繰り返し、質指標候補を含めた項目を選定し、システム導入の段取りや管理体制等を決定した。
(3)システム開発業者の選定とシステム開発:平成24年度に収集した情報にもとづき、複数のシステム開発業者と協議を重ね、最終的には、予算制約のもとで(2)で得られた状況を反映してシステムを開発できるB社に依頼した。システム開発段階では、B社担当者、A協議会役員、研究者で協議を繰り返し、協議会Aでの運用以外に他都道府県での活用可能性も高めておいた。システムでは、各事業所で入力したデータを協議会A内のサーバーに保存し、事業所ごとに集計結果を参照できる。
本研究では、協議会Aの協力を得て、ITを活用したシステムを開発し、ケアの質評価のアプローチ法[構造][過程][結果]の各側面について質評価指標の算出が可能になった。今後、A協議会の協力を得て、開発されたシステムを活用し、ケアの質改善やステーションの管理運営への応用等、本システムの影響を検証していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 訪問看護ステーション利用者の訪問看護に関する“経験の頻度”と質への評価との関連2013

    • 著者名/発表者名
      湯本淑江、佐藤可奈、緒方泰子、乙坂佳代、橋本廸生
    • 学会等名
      第51回日本医療・病院管理学会学術総会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20130927-20130928
  • [学会発表] Patients’ experiences and their satisfaction with home health care nursing in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Ogata
    • 学会等名
      20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics
    • 発表場所
      South Korea, Seoul
    • 年月日
      20130623-20130627

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi