• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

光トポグラフィによる評価を活用した高齢者アニマルセラピープログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24660050
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

奥津 文子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10314270)

研究分担者 荒川 千登世  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10212614)
前川 直美  聖泉大学, 看護学部, 講師 (20352916)
森 敏  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40200365)
本田 可奈子  大垣女子短期大学, その他部局等, 准教授 (60381919)
糸島 陽子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70390086)
横井 和美  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80300226)
大門 裕子  滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 助教 (90552638)
キーワードアニマルセラピー / 家畜 / 高齢者 / 脳賦活状態
研究概要

2013年度は、脳血流および脳波の状態を確認しつつ、動物との効果的なふれあいプログラムを試作・検討することを目的に研究に取り組んだ。光トポグラフィーのレンタル料が1週間で70万円と高額であったことから、活用することを断念。脳血流・脳波の測定で脳のリラックス状態を測ることに変更した。
アニマルセラピープログラムは、参加者の疲労を考慮し、イントロダクション・エンディングを含め20分間のプログラムとした。
訓練を受けた犬を用い、出会い→触れる→ゲーム→触れる→別れ、のプロセスを設定した。また、あってこゲーム・宝探しの2つのゲームを組み込み、セラピーの中盤で活気が高まるように工夫した。
研究協力が得られた大学生10名に対し、アニマルセラピープログラムを実施。その間、脳血流および簡易脳波計で脳の状態をモニタリングした。さらに実施前後でPOMS、唾液アミラーゼの測定を実施し、アニマルセラピーについての感想を聞き取り調査した。
その結果、POMS、唾液アミラーゼの測定では、セラピー前後で有意差は見られなかった。しかし、「ゲーム」実施中に脳血流が増加している協力者が多く(8/10名)、「触れる」実施中は、すべての協力者が脳血流・脳はともにリラックス状態を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2013年度はアニマルセラピープログラムを試作・検討することを目的としており、犬用のプログラムについては、達成できた。
しかし、羊・山羊を用いたセラピープログラムについては、「見る」「触れる」以外の「ゲーム」等を構築することが安全性の面から難しく、動物を変更することを検討している。ホースセラピーの可能性を模索している。

今後の研究の推進方策

2014年度は、地域の高齢者ボランティアに犬用セラピープログラムを実施し、脳血流および脳波を用いて脳賦活化状態を評価する。
また、ホースセラピー関係者からさらに情報を収集するとともに、アニマルセラピーを安全に楽しく行える家畜はないか検討を重ね、プログラムを構築・実施・評価する。

次年度の研究費の使用計画

羊・山羊を使用したアニマルセラピープログラムの開発を、安全性の面から、馬の使用に変更を検討中。馬を使用することになった場合、馬および専門のインストラクターが必要であり、費用が生ずる。
また成果発表のための旅費(海外)も必要になる。
馬使用料32万円、インストラクター謝金5万円、を当初の予算を補正し使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi