• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高齢慢性心不全患者に対する遠隔看護の有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24660052
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

石橋 信江  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (50453155)

キーワード遠隔看護 / 高齢者 / 心不全
研究概要

心不全は、65歳以上の高齢者における入院の主因となっており、心不全患者の再入院率は3割以上と高く(土橋,2000.;筒井,2001.et)、特に高齢者の場合には6割近いという報告も見られ(Business Information Market Survey,2009)、高齢の心不全患者が再入院を繰り返しているという現状がある。そこで本研究では、最も慢性心不全の患者数が多く、再入院率の高い65歳以上の慢性心不全患者に対して、情報通信機器を利用した遠隔看護が、再入院率の低下や心不全症状の悪化予防に有用であるかを明らかにすることである。
そこで平成25年度は、予備調査および本調査を実施した。
1.予備調査の実施:平成24年度から引き続き、作成した「高齢慢性心不全患者への遠隔看護介入モデル」に基づいた介入を3か月間実施した。その結果、3か月間、i phone4sとface timeを使用し、遠隔看護介入モデルを用いた介入を行うことができた。作成した遠隔看護介入モデルと、使用したスマートフォンやテレビ電話の操作性について確認を行った結果、作成した遠隔介入モデルが使用できることが確認でき、本調査での実行可能性に対する示唆を得ることができた。しかし、i phone4sについては、操作性については問題なかったが、3G回線を使用しているため音声や映像が途切れることが多く、検討が必要であることが明らかとなった。
2.本調査の実施:対象者のリクルートを3病院で行い、作成した「高齢慢性心不全患者への遠隔看護介入モデル」を用いて看護介入を実施した。予備調査で明らかとなった結果を踏まえ、使用するスマートフォンについては、4G回線であるi phone5sとすることで音声や画像に問題なく実施することができた。
3.学会における成果発表:予備調査の結果について、第17回EAFONSにて、示説による発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Examination of the intervention program by telenursing for chronic heart failure patients2014

    • 著者名/発表者名
      Nobue Ishibashi
    • 学会等名
      East Asian Forum of Nursing Scholars 17th International Conference
    • 発表場所
      Century Park Hotel(Manila,Philippines)
    • 年月日
      20140220-20140221

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi