研究課題/領域番号 |
24660056
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 (2013-2015) 淑徳大学 (2012) |
研究代表者 |
香月 毅史 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30418892)
|
研究分担者 |
塩田 久美子 淑徳大学, 看護栄養学部, 助教 (50624045)
三井 督子 淑徳大学, 看護栄養学部, 助教 (30624043)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 精神保健 / 災害 / PTSD / 精神的影響 / 一般市民 |
研究成果の概要 |
回答者の13.5%(118/938)がPTSD(心的外傷後ストレス障害)症状を自覚し、25.9%(253/936)が身体症状、睡眠障害、希死念慮・うつ傾向などの精神的健康障害の複数の項目を自覚していた。東日本大震災のような特殊災害後には、間接的な被災体験や喪失体験、また将来被災することへの予期的不安によって、被災体験を持たない一般市民の中にもPTSD罹患リスクが高まることが推察された。特殊災害後のスクリーニング調査は被災者だけでなく一般市民に対して行われるべきである。
|
自由記述の分野 |
精神保健
|