研究課題/領域番号 |
24680008
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大島 裕明 京都大学, 情報学研究科, 特定准教授 (90452317)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 情報図書館学 / 情報システム / 情報検索 / 情報抽出 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ユーザが現在閲覧中のWeb情報に対して、意味的に周辺にある情報へ容易に到達可能にするナビゲーションを実現することである。目標達成のために、(1)Web情報の特徴表現、(2)複数の語集合に対する知識発見技術、(3)取得された知識を用いた周辺情報の取得、(4)ナビゲーション情報の提示の四つの課題について研究を推進している。以下で各課題の実績を説明する。 (1)本課題は現在ユーザが閲覧している情報を表現することである。ユーザの閲覧行動の主たるものはおおむねウェブブラウザ上で行われると考えられる。検索エンジンに対して入力したクエリや、各ページをどの程度の期間閲覧したか、どのようなページを同時に閲覧しているかといった情報を取得し、ユーザの現状を把握するシステムの開発を行った。 (2)今年度は、新たに短い文で表現される事実と同位の関係にあるような事実を発見する研究に取り組んだ。文に出現するエンティティの組に対して、同位関係にあるエンティティの組を発見し、同時にその文と同じ意味を表す文テンプレートの発見を行う手法を開発した。 (3)ユーザが現在閲覧している情報にたいして、過去に閲覧した文書中から再度閲覧したいと考えられる情報を推薦するシステムを開発した。そのために、重視すべき特徴量を明らかにした。 (4)前年度に引き続き、ウェブブラウザ上で動作するグラフィカルインタフェースの開発を行った。複数の同位語群を扱うためよりわかりやすく簡潔に情報を提示するようにし、周辺ページへのアクセスも容易に行えるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画で提示した四つの課題についての技術開発は、概ね予定通りの成果が現れている。成果発表についても国内外での学会発表を積極的に行っており、予定通りであるといえる。 昨年度におおむね確立された本研究のフレームワークに従って、今年度の開発が順調に進んでおり、残された最終年度には、これまでに開発してきた研究課題に対する技術を統合したシステム開発とその評価を行うことで、本研究の目的が達成可能であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画の通り、研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度である平成27年度に実験機材を購入するために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に、研究成果を統合して作成したシステムの実験を行うための機材を購入する予定である。
|