研究課題
本研究の目的は,食に関連する複数の感覚について,感覚間相互作用を誘発することで簡易な刺激から多様な知覚を作りだす手法を明らかにし,限られた食品から多様な味・食感・ボリュームを体験できる食体験拡張システムを実現することである.本研究では,食にまつわる感覚として特に味覚・食感・満腹感に注目し,元となる食品の(1)味覚・食感・満腹感を感覚間相互作用によって任意に制御する手法を構築し,(2)それらの手法の定量的評価により感覚間相互作用を効果的に誘発する方法論を明らかにする.その上で,(3)それらを組み合わせることで多様な食体験をバーチャルに合成するシステムを実現する.本年度は(1)感覚間相互作用を利用した食にまつわる感覚提示手法の構築および(2)感覚間相互作用の定量的評価と発生条件の明確化として,視覚・嗅覚・味覚の相互作用を利用して味覚を提示する擬似味覚提示において,視覚・嗅覚間の相互作用を活用することで使用する嗅覚刺激の種類を削減し,1種の嗅覚刺激から多様な食味を知覚させる手法の開発をおこなった.これにより,よりシンプルなシステム構成で多様な食味を提示することが可能になった.また,この開発を通じて,擬似味覚提示手法における嗅覚および嗅覚に関連する感覚間相互作用の寄与について,実験を通じて定量的に明らかにした.また,満腹感の提示では,HMDを必要としないテーブルトップ型の拡張満腹感システムの効果を実験により検証し,食品摂取量に変化を与えることが可能であることを示唆する結果を得た.以上に加え,「おいしさ」のような認知的な側面から食体験を変化させる技術について検討し,昨年度までに開発した食体験認知に影響を与える評価フィードバックシステムをiPhone向けのTable for Twoアプリに導入することで大規模な実験を実施し,食習慣を変化させるシステムの効果を実証的に明らかにした.
2: おおむね順調に進展している
計画通り順調に研究が進展しているため
これまでに感覚間相互作用によって食にまつわる知覚や体験を変化させる手法に関して,構築と被験者実験による評価が順調におこなわれているため,引き続き同じ体制で研究を推進し,目的の達成を目指す.
被験者実験が順調に進み,基礎的な手法の評価において一定の成果が得られたため,実験遂行のために確保していた人件費を統合的なシステムの開発と評価に当てる計画に変更することとした.統合的なシステムの構築のための物品費として使用するほか,統合的なシステムの評価・検証のための実験のために人件費として使用する計画である.
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics
巻: 20(4) ページ: 504-512
10.1109/TVCG.2014.37
Presence: Teleoperators and Virtual Environments
巻: Summer 2013, Vol. 22, No. 3 ページ: 255-270
10.1162/PRES_a_00154
http://www.cyber.t.u-tokyo.ac.jp/~narumi/augmentedsatiety.html