• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

PTSDおよびストレスレベル診断とリハビリを実現するAssessBlockの研究

研究課題

研究課題/領域番号 24680013
研究種目

若手研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 雄一  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (40359857)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒューマンインターフェイス / PTSD / ストレスレベル診断
研究概要

大きな災害や事故・事件のあと,その体験によるPTSDやストレスが情動として発露する.このような情動のセンシングは,発汗や心拍数,アミラーゼなどといった生理指標を用いたものが多数あるが,測定に時間がかかったり,装置の装着が必要で,近年重要視されている幼児に対する心のケアにおいては負担が大きいという問題がある.そこで本研究では,センサとマイクロプロセッサを内蔵したブロックAssessBlockを開発し,これを積み木遊びの遊具として用い,情動を含むブロックへのインタラクションを記録し解析することで,センシングを意識することなく,非装着に,リアルタイムに幼児のPTSDやストレスレベルを測定し,さらにPTSDの治療へと応用できる技術を確立する.平成24年度はAssessBlockのプロトタイプとして,積み重ねをリアルタイムに検知可能なブロックシステムの実装を行った.積み重ねの検知についてはその有無だけではなく,どの位置にどの角度で積み重なっているかまでを検出可能なものとした.ブロックシステムはハードウェアとソフトウェアからなり,ハードウェアについては表面に赤外線LEDとフォトディテクタを複数並べ,積み重なったブロックと相互に赤外線通信することで積み重ねを検知する.また,ハードウェアとPCはUSBを使用して通信し,積み重ね情報をPCが受け取り,その情報を用いてPC内の組み立て形状モデルを都度更新することでこれを実現した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Assess Blockのプロトタイプとしてハードウェアがほぼ完成しており,当初の予定通り進展していると考えている.しかしながらハードウェアのデバッグなどの細かい調整にはどれ位時間を要するか検討が難しいため,今後も前倒しで実装を進める予定である.

今後の研究の推進方策

ハードウェアの性能評価ならびに性能向上を行いつつ,実際の現場においてシステムを利用した被験者実験を行い.システムの開発並びにその評価を行う.また,対外発表も積極的に行う.

次年度の研究費の使用計画

本年度は実験用のソフトウェアの開発も行う予定であったが,ハードウェアの性能評価に注力したため,次年度に持ち越すこととした.次年度は当該ソフトウェアの開発も含め計画的に使用したい.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Paranga : At interactive Flipbook2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Fujita, Hiroyuki Kidokoro, Yuichi Itoh
    • 雑誌名

      Proc.of ACE 2012

      ページ: 17-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実物体のモーションをクエリとして用いた3次元形状モデル検索2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤雄一,高橋和毅, 小川兼人, 安部登樹, 岸野文郎
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: Vol.17, No.4 ページ: 369-379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FuSA2 Touch Display : 大画面毛状マルチタッチディスプレイ2012

    • 著者名/発表者名
      中島康祐, 伊藤雄一,築谷蕎之, 藤田和之, 高嶋和毅, 岸野文郎
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.53, No.3 ページ: 1069-1081

    • 査読あり
  • [学会発表] Emoballoon : ソーシャルタッチインタラクションのための柔らかな風船型インタフェース2013

    • 著者名/発表者名
      中鳥藤祐, 伊輿雄一, 林勇介, 池田扣章, 輿田和之, 尾上孝雄
    • 学会等名
      インタラクション2013
    • 発表場所
      東京みらい館(東京都)
    • 年月日
      2013-03-01

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi