• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

膨大な画像データを用いた超多クラス一般物体認識システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24680017
研究機関東京大学

研究代表者

原田 達也  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (60345113)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード画像認識 / コンピュータビジョン / 人工知能 / ビッグデータ
研究実績の概要

本年度は,大規模な画像を用いた認識システムに必要となるオンライン学習について,有用な知見を得た.近年,機械学習や自然言語の分野では収束が速いオンライン学習手法がいくつも提案されているが,高次元かつ密なデータとなる画像特徴において有効であるかどうか分からなかった.そこで,従来提案されているオンライン学習手法を,最新の画像特徴群に適用して徹底的に検証した.その結果,1次のアルゴリズムも2次のアルゴリズムも重み学習時に平均化のテクニックを用いることで,ほぼ同等の性能が出ることが分かった.また古典的なパーセプトロンでも平均化のテクニックを用いることで,最新のオンライン学習手法と同等の性能が出ることが分かった.また計算効率を考えた場合には,膨大なクラス識別には一般的に用いられる一対多の設定よりも,マルチクラス設定が有効であることを示した.この成果はコンピュータビジョンのトップカンファレンスであるCVPRに採択されている.

物体検出においても,複数のクラスを同時に検出する高精度な手法を開発した.従来の物体検出手法は一対多の問題設定であり,検出器が物体ごとに独立に学習されるが,本研究ではある物体の検出器を学習する際に,他の物体検出器のスコアを参照して,多数の物体検出においてバランスの取れた検出結果を返す手法となっている.また,各物体の検出器の学習において,物体毎に誤検出しやすいハードネガティブサンプルを収集して,検出精度を高めている.この成果を用いて画像認識や人工知能で最も注目を集めている国際的大規模画像認識コンペティション(ILSVRC2014)に参加し,30以上のチームが参加する中で4位の成績を収めた.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Three Guidelines of Online Learning for Large-Scale Visual Recognition2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ushiku, Masatoshi Hidaka, Tatsuya Harada
    • 雑誌名

      The Twenty-Seventh IEEE Computer Society Conference on Computer Vision and Pattern Recognition (CVPR 2014)

      巻: 1 ページ: 3574-3581

    • DOI

      10.1109/CVPR.2014.457

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hard Negative Classes for Multiple Object Detection2014

    • 著者名/発表者名
      Asako Kanezaki, Sho Inaba, Yoshitaka Ushiku, Yuya Yamashita, Hiroshi Muraoka, Yasuo Kuniyoshi, Tatsuya Harada
    • 雑誌名

      2014 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2014)

      巻: 1 ページ: 3066-3073

    • DOI

      10.1109/ICRA.2014.6907300

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MIL at ImageCLEF 2014: Scalable System for Image Annotation2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kanehira, Masatoshi Hidaka, Yusuke Mukuta, Yuichiro Tsuchiya, Tetsuaki Mano, and Tatsuya Harada
    • 学会等名
      CLEF 2014 Evaluation Labs and Workshop
    • 発表場所
      Sheffield, England
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-18
  • [学会発表] Bridging the Gap between Visual Contents and Natural Language2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Harada
    • 学会等名
      The First Kyoto University-Inamori Foundation Joint Kyoto Prize Symposium
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2014-07-12 – 2014-07-13
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.mi.t.u-tokyo.ac.jp/#publication

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi