研究課題/領域番号 |
24680022
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉川 雄一郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 知能ロボット / ヒューマン・ロボットインタラクション / 同調 / 陪席ロボット / 遠隔対話 |
研究概要 |
平成25年度では,陪席ロボットに同調的振舞および聞き手としての振舞を実装するための認知実験を進めるとともに,自閉症スペクトラム障害児を対象とした遠隔対話システムの構築およびインタラクション実験に着手した. 人間とロボットの身体的同調のモダリティの一種として瞬目動作に注目した認知実験を実施した.時々瞬きをしながら,話しかけてくるロボットと被験者を対面させ,視線計測装置およびEOG検出装置によって,対話中の人間の瞬きを計測することにより,人間とロボットの瞬きの同調性を分析した.また,同様の状況で,ロボットがアイコンタクトをしない場合,あるいは被験者にアンドロイドと手をつながせることによる物理的なコンタクトがある場合に注目し,瞬きの同調性が変動するかどうか,すなわち身体的同調がクロスモーダルに増強あるいは補完できる可能性を分析した.またこれまで開発してきたシステムを拡張し,陪席ロボットに聞き手としての自律的注視行動を実装し,三者の位置関係によらない遠隔対話システムを構築に取組み,端末ロボットを注視する聞き手としての陪席ロボットの視線が,端末ロボットの視線の存在感を高められることを調査した.また予備的実験として,自閉症スペクトラム障害児との遠隔対話実験において,陪席ロボットの振舞を利用することで,操作者が沈黙によるストレスに苛まれにくい会話が実現できる可能性を検討した. 人間酷似型,小型人間型,ぬいぐるみ型のロボットを用いて遠隔操作システムを構築し,自閉症スペクトラム障害者を対象として,これらがどのように認知されるかを調査した.年齢により好みのロボットの型が変わる可能性を示唆するとともに,ロボットによる注意誘導に対して,児の多くがおおむね反応でき,またその反応時間と一部の自閉症スコアとの関連を見出し,本提案システムの臨床的効果を検証する上での基礎的知識を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H25年度では,H24年度に構築した遠隔対話システムにおけるロボット陪席システムを改良することで,コミュニケーションにおける認知的一体化に関わる認知的な現象を様々な角度から調査することができている.また,最終目標であるコミュニケーション支援のターゲットとして,コミュニケーション障害の一種である自閉症スペクトラム障害児を対象として,そのフィールドにおいて予備的調査を実施することができた. 一方で,ユーザに認知的一体感を与え,コミュニケーション支援につなげるための,陪席ロボットシステムを最適化は十分でない.最終年度では,今年度構築したシステムおよび実験フィールドを用いて,その実現に向かって研究を加速していく.
|
今後の研究の推進方策 |
おおむね順調に研究は進んでいる.今後は,今年度構築したシステムをさらに改良し,自閉性スペクトラム障害児が通う病院,支援学校などの協力を得て,コミュニケーション支援の実現に向けて,いっそう力を入れていく.
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定していた密着型小型人間型ロボットの開発には,一体感を与えるロボットシステムの設計の最適化が十分進んでいる必要があるため,H25年度での開発は見合わせ,この開発のために計上していた額分を次年度使用額とした. 次年度使用額が生じた分については,リサーチアシスタントを雇用し,ロボットシステムの設計の最適化のための開発作業およびこれに必要な物品購入に充てる.それ以外の研究費については,ロボットシステムの新規製作と改良およびその評価実験の費用,また評価実験のための研究スペースの借用料に充てる.
|