• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

機能的細胞集団の活動と記憶の因果関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24680042
研究種目

若手研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

松尾 直毅  京都大学, 白眉センター(生命科学系キャリアパス形成ユニット), 准教授 (10508956)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード記憶 / マウス
研究概要

申請者らが開発した"任意の時期に任意の行動刺激により活動した細胞集団のみに、任意の遺伝子操作を行うことが可能なトランスジェニックマウス"のシステム(Science 2007, 2008)を用いて、記憶の獲得時に活動した細胞選択的にチャネルロドプシン(ChR2)やDREADD(Designer Receptors Exclusively Activated by Designer Drug)などの神経活動操作分子が発現するマウスを作製する。これらのマウスを用いて、記憶獲得の一定期間(24時間、30日)後に、様々な脳領域の機能的細胞集団の人為的再活動操作を行い、記憶の想起を誘導することができるかを行動実験により明らかにする。その時期・脳領域と、記憶想起の関係について解析を行い、記憶情報がコードされる基本メカニズムに関して時空間的な観点を加えて考察する。
初年度は、そのために必要なtetO-ChR2Tgマウスの作製を行った。ChR2は、特定波長の光により活性化して陽イオンを透過し、発現神経細胞の脱分極を引き起こす膜タンパク質である。ChR2は様々なタイプのものが存在するため、その特性が本研究課題の目的に合致するものを検討した(Yizhar et al., Neuron 2011)。また、通常のtet0プロモーターでは、誘導されたChR2の作動期間はChR2タンパク質の半減期に依存する一時的なものである。そこで、記憶獲得時に活動した神経細胞集団においてChR2を長期的に発現させるために、Dox非依存的な変異型tTA(H100Y)を利用したポジティブフィードバックループ発現システムを導入した。ベクターの作製を行い、精製DNA断片をC57BL/6Jの受精卵に注入し、4匹のファウンダーマウスを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の申請時に記載した内容をほぼ達成しているので、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

作製したマウスの評価および解析を予定通り行う。

次年度の研究費の使用計画

作製した遺伝子改変マウスの誕生が予定より若干遅れたことに伴い、飼育費や餌費用を次年度に繰り越した。これらの費用は計画した研究を遂行するために、適正に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 記憶痕跡の可視化と操作2013

    • 著者名/発表者名
      松尾直毅
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 64 ページ: 36-40

  • [学会発表] 記憶痕跡の探究2012

    • 著者名/発表者名
      松尾直毅
    • 学会等名
      記憶回路研究会
    • 発表場所
      岡崎市(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-21

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi