• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

音声からことばを紡ぐ乳幼児の発達脳

研究課題

研究課題/領域番号 24680044
研究機関首都大学東京

研究代表者

保前 文高  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (20533417)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード認知神経科学 / 発達脳科学 / 言語獲得 / 語彙 / 脳機能計測
研究概要

本研究の目的は、乳幼児が語彙を獲得する過程とその基盤となる神経メカニズムを明らかにすることである。ボランティアでご協力いただく乳幼児を募集し、研究の趣旨を乳幼児の保護者に説明した上で、同意書に記入いただいた方を対象に質問紙調査と視線計測、脳波計測をおこなった。本年度は、のべ130名の乳幼児に、研究に参加していただいた。
研究課題としては、既知語の検出について検討することから開始した。乳幼児が理解・産出している語彙を保護者に対する質問紙(日本語マッカーサー乳幼児言語発達診断質問用紙(小椋・綿巻、2004))を用いて調査した。質問紙調査の結果から、月齢に応じて語彙数の増加が見られ、名詞相当語の増加が多く見られることなど先行研究を再現する結果が得られた。その上で、理解語数を割合にして検討すると、名詞相当語と形容詞相当語は類似した増加曲線を描くことが明らかになった。この結果をもとにして、形容詞相当語の理解について、質問紙調査と視線計測をあわせて行う検討を開始した。
視線計測に関しては、質問紙調査の結果をもとにして、乳幼児の理解の程度が高い語と理解の程度が低い語を選び、その語に対応する映像や画像を提示しながら音声で単語を提示した。形容詞相当語について、視線位置と視線の停留時間を検討した結果、注視をするピーク時間が月齢によって異なることが明らかになった。また、リアルタイムフィードバックシステムを成人と乳幼児に適用することで、既知語、未知語、新奇語の間で瞳孔径に違いが現れる傾向が認められた。
視線と脳波の同時計測を開始し、乳幼児において適切な計測ができる環境を整備した。この環境と同時計測の方法は、平成26年度以降にも改善を続ける。乳幼児を対象とした脳機能計測については、脳波以外の方法についても可能性を検討して、学術会議で情報交換をおこない、また論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、視線計測と脳波計測を乳幼児に適用して言語獲得に迫ることである。そのためには、研究に参加していただく乳幼児のボランティアを募集することが必須であるが、当初の予定通りに、初年度に確立した方法によって多数の乳幼児に協力していただいた。その結果として、質問紙調査と視線計測を中心にして既知語についての検討を進めることができた。また、リアルタイムフィードバックシステムにより、成人および乳幼児の視線位置と瞳孔径を計測することも順調に進められている。視線計測と脳波の同時計測について、適切な計測環境を調えることができて、また、次年度目以降に改良をしながら計測が行える状況になっている。乳幼児を対象とした脳機能計測については、脳波以外の方法についても可能性を検討して、学術会議で情報交換をおこない、また論文として発表しており、おおむね順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

乳幼児を対象として音声に含まれる既知語の検出に関する研究をさらに進める。保護者に対する質問紙を用いて、乳幼児が獲得している語彙を調べる調査は継続して行う。この質問紙に基づいて得られる単語理解の程度と、視線計測および脳波計測の結果を統合して既知語と未知語の検出について比較検討を進める。リアルタイムフィードバックシステムを運用しながら、精度良く視線位置と脳波の同時計測が行えるように改良する。また、本年度から、文中に含まれる新奇語の獲得過程を検討する研究を開始する。乳児はボランティアでご協力いただく研究協力者を募集し、研究の趣旨を乳幼児の保護者に説明した上で、同意書に記入いただいた方を対象に計測をおこなう。

次年度の研究費の使用計画

直接経費次年度使用額が生じたのは、3年度目以降の乳幼児計測のために、脳波計測用の機器・消耗品が必要となること、また、解析用コンピューターが必要になると考えて、平成25年度に購入する予定であったノートパソコンの購入を1年遅らせたためである。
計測に必要な消耗品と人件費、解析用コンピューターの購入のために、翌年度の研究費と合わせて使用する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Referential framework for transcranial anatomical correspondence for fNIRS based on manually traced sulci and gyri of an infant brain2014

    • 著者名/発表者名
      Matsui, M., Homae, F., Tsuzuki, D., Watanabe, H., Katagiri, M., Uda, S., Nakashima, M., Dan, I., Taga, G.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 80 ページ: 55-68

    • DOI

      10.1016/j.neures.2014.01.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A brain of two halves: insights into interhemispheric organization provided by near-infrared spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Homae, F.
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 85 ページ: 354-362

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2013.06.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音声言語獲得の基盤となる脳の発達2013

    • 著者名/発表者名
      保前文高
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 17 ページ: 54-64

    • 査読あり
  • [学会発表] Speech and sine wave speech processing in the infant brain2013

    • 著者名/発表者名
      Homae, F., Watanabe, H., Taga, G.
    • 学会等名
      Workshop on Infant Language Development
    • 発表場所
      サンセバスチャン(スペイン)
    • 年月日
      20130620-20130622
  • [学会発表] Left-dominant functional networks related to speech processing in the infant brain2013

    • 著者名/発表者名
      Homae, F., Watanabe, H., Taga, G.
    • 学会等名
      Workshop on Infant Language Development
    • 発表場所
      サンセバスチャン(スペイン)
    • 年月日
      20130620-20130622
  • [備考] 首都大学東京 人文科学研究科 言語科学教室 言語発達脳科学研究室

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/homae/homae_lab/Home.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi