• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脳刺激による学習・記憶神経回路の修飾と運動機能促進:リハビリテーションへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24680061
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関浜松医科大学 (2014-2016)
名古屋工業大学 (2012-2013)

研究代表者

田中 悟志  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (10545867)

研究協力者 山口 智史  
守屋 耕平  
立本 将士  
藤本 修平  
前田 和平  
小山 総一朗  
北 佳保里  
田中 智子  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳刺激 / 神経科学 / リハビリテーション / 脳卒中 / 学習 / 運動
研究成果の概要

経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)の効果の射程および神経系への影響に関して検討を行った.健常者を用いた実験では,身体に対する注意と運動野へのtDCSを組み合わせることにより(1)運動皮質可塑性の誘導ができること,(2)運動学習の促進効果が刺激から1か月後も持続することが確認された.脳卒中患者に対しても同様の刺激パラメータが促進効果を持つことが示されたが,その効果にはかなりの個人差が認められた.一方、神経系への効果に関しては,機能的MRI実験では,tDCSによる線条体活動への有意な効果は検出できなかった.よって「tDCSにより皮質‐線条体回路の活動が修飾される」という仮説は支持されなかった.

自由記述の分野

心理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi