研究課題
本研究では、肥満や糖尿病などのメタボリック症候群様症状を示す生活習慣病において近年重要視されている慢性的な軽度の炎症レベルを評価できる起炎症性分子の探索・同定・機能解析を行う。特に、腸内細菌叢と生体との相互作用がメタボリック症候群の表現系を決定する大きな因子であることが明らかになりつつあるので、腸管内容物、粘膜組織、糞便中に含まれる化合物の分析を行い、血中の炎症性サイトカイン等のバイオマーカーよりも早期に且つ正確に、また非侵襲的に評価できるメタボリック症候群の新規診断法の開発を目的とした起炎症性分子の探索的基盤研究を行う。昨年度までに、ob/obマウスおよび対照のC57BL/6Jマウスの糞便抽出物の起炎症性試験(NF-kBレポーターアッセイ)で、ob/obマウスの糞便水溶性画分が顕著な活性を示すことを見出した。そこで本年度はまず、ob/obマウス糞便水溶性画分をHPLCにて分画したフラクションの起炎症活性試験を行ったところ、保持時間8-11分の画分に強い活性が認められた。さらに8-11分の画分に含まれる化合物のうち、対象サンプル(C57BL/6Jマウス糞便水溶性画分)に比べて有意に強いMSイオン強度を示すピークを抽出した。MSMS解析および標準品との比較より、このMSイオンピークをヘム代謝産物であると同定した。このヘム代謝産物の標準品を用いたNF-kBレポーターアッセイより、濃度および時間依存的な活性を示すことを確認した。
2: おおむね順調に進展している
当初の計画通り、疾患モデル群試料に活性分子が含まれることを確認し、その原因分子の同定に成功した。さらに別の疾患モデル動物の飼育・試料採取も完了している。
本年度の研究に引き続き、活性分子の定量解析および、炎症分子メカニズム解析を行う。さらに別の疾患モデル動物から採取した糞便試料分析にも取り掛かる。
すべて 2014
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)
Arch Biochem Biophys.
巻: 557 ページ: 18-27
doi: 10.1016/j.abb.2014.05.030.
Sci Rep.
巻: 4 ページ: 4732
doi: 10.1038/srep04732.
Biochem Biophys Res Commun.
巻: 446 ページ: 702-8
doi: 10.1016/j.bbrc.2013.12.107.