研究課題/領域番号 |
24681007
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
細野 高啓 熊本大学, 大学院先導機構, 准教授 (30367065)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 安定同位体比 / 地下水 / 硝酸汚染 / 脱窒 / 熊本 / 沖縄本島南部 |
研究実績の概要 |
H27年度目標に掲げていた下記(1)~(3)のテーマについて、研究実績の概要を示す。 (1)微生物培養実験:これまでの熊本大学における微生物培養実験、そして、バルセロナ大学との共同研究の過程で習得したデータ解釈法を用いて、マルチ同位体法の実験的実証がなされてきており、平成27年度はこれらの成果の国際論文への投稿・受理を目指してきた。目指してきた目標通り、本研究成果はJournal of Contaminant Hydrologyに掲載されるに至り、当初の目的を達成することが出来た。 (2)野外における実態調査研究:これまでの研究の取り組みにより、熊本地域地下水、沖縄本島南部地下水、スペインオソナ地域における硝酸性窒素汚染実態の調査をすべて終了している。当初計画にあったベトナム・ハノイの地下水調査は行うことが出来なかったが、H28年度にこの点を補いたいと考えている。沖縄地下水南部における菌叢解析の結果はH26年度に論文化できたが、同位体特徴を解析した結果はまだであった。H27年度は硝酸同位体比の季節変動を論じた論文を作成し、ほぼ受理の状態まで至っている。 (3)研究統合:とくに熊本地域で展開してきたマルチ同位体比、シミュレーションモデル、菌叢解析からえられた情報を統合し、これまでの最先端研究で明らかとなってきた事象をレヴューし、かつ、これからの地下水硝酸汚染研究への提言について、日本地下水学会誌に論説をまとめ上げた。また、地下水学会において地下水硝酸汚染問題にかかわるシンポジウムを開催し、それらを発展させる形で特集号を作成し、その編集にあたった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H27年度までに、これまで予定していた1)微生物培養実験の展開とその結果の論文化、2)特に熊本地下水地域と沖縄本島南部における野外調査とそれらの結果に対する論文化、3)マルチ同位体法の原理や適応事例を構築する、のすべてを達成することが出来、プロジェクトとしては120%の成果を得ることが出来た。一方、欲を言えば、本方法論の適応地域の一つとしてベトナム・ハノイ地域を調査地域に選定していたが、こちらの調査にまで手を伸ばすことができなかった。これについては今後の課題にしたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度は雇用していたポスドク研究員が11月に退職したため、当初予定した分析機器の維持やメンテナンスに関わる作業がとん挫している。また、沖縄本島南部地域の研究成果がまだ受理されていないため、引き続き査読作業を進めていく。加えて、ベトナム・ハノイ地域の調査ができていないので、来年度にはこれらの作業を進め研究を締めくくりたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初ポスドク研究員をH27年度の年度末まで雇用する予定であったが、急遽退職されたため、ポスドク研究員が行おうとしていた作業がとん挫してしまった。具体的には、最終データの整理や分析装置の修繕維持管理である。このダメージの修復・改善を行う必要がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
H27年度に急遽退職された、ポスドク研究員が行おうとしていた、最終データの整理や分析装置の修繕維持管理を実施するため、補助スタッフを雇用し、当初計画の終了を試みる。
|