• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

超高感度プロテオーム解析を用いた新規DNA損傷応答シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24681009
研究機関独立行政法人医薬基盤研究所

研究代表者

足立 淳  独立行政法人医薬基盤研究所, 創薬基盤研究部, プロジェクト研究員 (20437255)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードプロテオミクス
研究実績の概要

質量分析計を用いた高感度な翻訳後修飾プロテオーム解析を行うことで、翻訳後修飾を介した新たなDNA 損傷応答シグナルを明らかにすることを目的に研究をおこなった。
平成25年度までに、放射線照射時のリン酸化プロテオーム解析データから、これまでDNA損傷シグナルとの関わりが知られていないリン酸化酵素群の活性化が予測し、これらの酵素群がクロマチン画分に存在すること、インターラクトーム解析により、複合体因子の構成が放射線照射によってダイナミックに変わることを明らかにした。
平成26年度はこれらの酵素群とDNA損傷応答シグナルの関係を明らかにする目的で、酵素群共通の阻害剤で酵素活性を抑えた時に変化するリン酸化基質をリン酸化プロテオーム解析を用いて調べた。リン酸化プロテオーム解析結果を用いてモチーフ解析を行うと、放射線照射の有無に関係なく、阻害剤で酵素活性を抑えた時にSQTQモチーフを有する基質のリン酸化が有意に昂進することがわかった。これらのSQTQモチーフ基質にはNBN、MDC1、CHEK1、H2AX、FANCD2などのDNA 損傷応答シグナル因子も含まれていた。さらにSQTQモチーフをリン酸化することが知られているATM、ATRの活性化を示すリン酸化が、阻害剤もしくはノックダウンによって、昂進することを確認した。これらの知見はATM、ATRの活性化を引き起こす新たなシグナル経路の存在を示唆している。また、これらの酵素群を阻害すると、放射線感受性や化学療法剤(シスプラチン・ドキソルビシン)感受性が上がることもコロニー形成能を指標にして確認されたため、新たな併用療法の開発にも貢献することが期待される。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Proteome-wide discovery of unknown ATP-binding proteins and kinase inhibitor target proteins using an ATP probe.2014

    • 著者名/発表者名
      Adachi J, Kishida M, Watanabe S, Hashimoto Y, Fukamizu K, Tomonaga T.
    • 雑誌名

      Journal of proteome research

      巻: 13 ページ: 5461–5470

    • DOI

      10.1021/pr500845u

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Kinome and ATPome-wide selectivity profiling of ATP-competitive kinase inhibitors.2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Adachi, Takeshi Tomonaga
    • 学会等名
      第73回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi