本研究は、新規開発した複層シェル構造金属微粒子を実用化利用するための橋渡し原理検討として細胞回収技術開発に焦点を絞り、磁性粒子回収技術と粒径依存フィルタ分画技術の特長を組み合わせた、目的細胞を迅速・簡便に選択回収可能な細胞回収技術の開発を目的としている。 研究第1年度目の目標としては、磁場により回収可能な超常磁性カップ作製技術を完成させることを目的とし、具体的には、(1)磁場を利用して回収可能であり、かつ凝集せず再分散可能な、様々なサイズの超常磁性体カップ作製技術の開発、(2)磁性体カップ内側に分子を安定固定化する技術の開発、(3)各サイズ磁性体カップを磁場印加により確実に回収する条件の決定を目標とした。 研究推進の結果、研究項目(1)および(3)では、直径3μm-95μmのポリスチレン球上にNi薄膜とSiO_2薄膜を、超常磁性を保持できるようNi薄膜が1層あたり3nm以下の膜厚として交互に積層させた後、高温焼成を行いポリスチレン球を取り除く方法で、超常磁性を保持しつつネオジウム磁石による磁場印加で簡便に回収可能であり、かつ溶液中で単分散状態を保持可能な、超常磁性体カップ作製に成功した。また、研究項目(2)では、上記カップの最内層に5nm膜厚のAu層をさらに追加することで、ウシ血清アルブミンなどのタンパク質や末端にSH基を持つ合成DNAを面選択的に固定化することに成功した。 以上の通り、研究第1年度目では当初目標の達成に成功し、2年度目以降、作製した超常磁性カップ内部に細胞を捕捉して細胞回収を行う技術検討を開始するための準備を万全に整えることができた。現在、第1年度目研究成果をまとめた査読付き学術論文を投稿するために、準備を進めているところである。
|