• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

有機-無機ハイブリッドベシクルを用いた高効率・完全無細胞膜タンパク発現システム

研究課題

研究課題/領域番号 24681028
研究種目

若手研究(A)

研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

安原 主馬  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (90545716)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオリアクター / マイクロ・ナノデバイス / 有機-無機ハイブリッド / 蛋白質 / 遺伝子発現
研究概要

本研究課題では、有機-無機ハイブリッドベシクルの有する分子ふるい効果を利用することで、高効率に膜タンパク質を無細胞で発現できるシステムを構築することを目的とした。本年度は、具体的に以下の研究を実施し、得られた成果は論文および学会において報告した。
(1)有機-無機ハイブリッドベシクルの作成と特性評価
トリエトキシシリル基を頭部に有する脂質分子を用いて、セラミック様骨格を表面に有する有機-無機ハイブリッドベシクルの作成を行った。得られたベシクルは、ある決まった分子量を境界として、水溶性分子の透過・不透過を示す分子ふるい機能を有していることを確認した。水溶性分子の膜透過挙動は双方向であり、外部から添加した小分子はベシクル内部に取り込まれる事がわかった。また、細胞サイズの有機-無機ハイブリッドベシクルも調製可能であり、通常の小さなベシクル(直径200nm程度)と同様に分子ふるい機能を有することを明らかにした。
(2)酵素反応システムの有機-無機ハイブリッドベシクルへの組み込み
本研究では、複数の酵素の連携によってDNAからタンパク質の発現までを無細胞で行うシステムを最終的にベシクル内部へ構築する。本年度は、基礎的技術としてベシクル内部への酵素封入手法の確立と、ベシクル内部での酵素反応について検討した。その結果、有機-無機ハイブリッドベシクルの分子ふるい機能を反映した低分子量の基質の取り込みおよびそれに伴うベシクル内部での酵素反応が可能であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的に対して、当初の技術課題であった有機-無機ハイブリッドベシクルの作成およびベシクル内部への酵素反応システムの組み込みについて本年度において解決の目処がおおむね立ったため。

今後の研究の推進方策

大きな研究計画の変更は無いが、遺伝子発現のためにベシクル内部における複数の酵素反応が連携し、高効率に進むよう、システムのチューニングを行う。

次年度の研究費の使用計画

本年度の研究課程においては、想定よりも少ない有機合成によって当初目的を達成したため、余剰の助成金が生じた。次年度以降においては、本年度と比較してより合成のハイスループット化が求められるため、有機合成に必要な機器・器具類を重点的に整備する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Spontaneously formed semipermeable organic-inorganic hybrid vesicle permitting molecular weight selective transmembrane passage2013

    • 著者名/発表者名
      K. Yasuhara. T. Kawataki, S. Okuda, S. Oshima and J. Kikuchi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 49 ページ: 665-667

    • DOI

      10.1039/c2cc36662b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] セラミック表面によって安定化された脂質二分子膜ナノディスクの形成2013

    • 著者名/発表者名
      安原主馬
    • 雑誌名

      C&I commun

      巻: 38 ページ: 29-32

  • [雑誌論文] Thermal stability of synthetic lipid bicelles encompassed by siloxane surfaces as organic-inorganic hybrid nanodiscs2012

    • 著者名/発表者名
      K. Yasuhara. H. Hayashi and J. Kikuchi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 41 ページ: 1223-1225

    • DOI

      10.1246/cl.2012.1223

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機無機ハイブリッドベシクルの選択的膜透過を利用した酵素反応制御2013

    • 著者名/発表者名
      大島匠平・安原主馬・菊池純一
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)(ポスター発表)
    • 年月日
      2013-03-24
  • [学会発表] 有機-無機ハイブリッドベシクルの分子ふるい機能とバイオナノリアクターへの応用2013

    • 著者名/発表者名
      安原主馬・大島匠平・菊池純一
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
    • 年月日
      2013-03-23
  • [学会発表] Organic-Inorganic Hybrid Vesicle as Semipermeable Nano-capsule2012

    • 著者名/発表者名
      K. Yasuhara, J. Kikuchi
    • 学会等名
      The Macro/NAIST Joint Workshop for Emerging Researchers
    • 発表場所
      University of Michigan Ann Arbor, MI USA(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-24
  • [学会発表] 有機-無機ハイブリッドベシクル「セラソーム」における分子量選択的膜透過とその制御2012

    • 著者名/発表者名
      安原主馬, 奥田静代, 菊池純一
    • 学会等名
      日本ゾル-ゲル学会 第10回討論会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都)(ポスター発表)
    • 年月日
      2012-07-27
  • [学会発表] セラソームの半透膜機能とその制御2012

    • 著者名/発表者名
      安原主馬, 奥田静代, 大島匠平, 菊池純一
    • 学会等名
      第61回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2012-05-29

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi