• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

微量ChIP-seq法の開発による始原生殖細胞のエピゲノム動態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24681039
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 ゲノム生物学
研究機関京都大学

研究代表者

栗本 一基  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20415152)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードChIP-seq / BLIMP1 / primordial germ cell / 始原生殖細胞 / 微量 / 次世代シークエンサー / 生殖細胞 / エピゲノム
研究成果の概要

個体を形成する細胞の多様性は、その遺伝子発現を規定する閣内のエピゲノムに依拠している。細胞内の転写因子の結合部位の同定には、技術的な限界によって多数の細胞を必要とし、そのような研究は培養細胞や血球系の細胞等にほぼ限られていた。私は少数の細胞から転写因子の結合部位を同定する手法を確立し、従来の1/100から1/1000のスケールで転写因子のChIP-seqを行うことを可能にした。この手法を始原生殖細胞の試験管内モデル系に応用し転写活性化・抑制にかかわる代表的なヒストン修飾とともに、必須転写因子BLIMP1とT(Brachyury)の結合部位を同定して、この過程のエピゲノム動態を解明した。

自由記述の分野

分子生物学・ゲノム科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi