• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中国農村のお喋りとその伝播から記憶を再考する

研究課題

研究課題/領域番号 24681050
研究機関東京大学

研究代表者

石井 弓  東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (50466819)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
キーワード記憶 / コミュニティ / 日中戦争 / 語り / 中国農村研究 / オーラルヒストリー / 集合的記憶 / 歴史と記憶
研究実績の概要

本年度は8月に第二子を出産したため、産前産後の身体状況の中で子育てをしつつ、可能な限りの研究活動を行った。
第一に、既発表論文の加筆訂正である。『世界』(2015年8月号)に執筆した「日中戦争における対日協力者の記憶」論文を大幅に加筆訂正し、英訳を行った。翻訳を年度内に終えるため、一部の訳と訳出部分の校閲を翻訳会社に依頼した。同英語論文は将来的に国際的な学会誌に投稿する予定である。
第二に、論文「社会主義中国における歴史実践―山西省農村部でのオーラルヒストリー調査を通して」を執筆した。採用期間中に執筆を終えられなかったため現在も執筆中である。同論文は記憶研究のために行ったオーラルヒストリーのインタビューを、農民たちの「歴史実践」として読み直すものである。論文執筆をとおして、中国山西省の農民が紡ぐミクロの口述史は、多様な学問的可能性を有しているのであり、今後新しい歴史学的な視点を吸収することで、その国際的で学際的な広がりを明確なものにしていけると考えられた。
第三に、こうした可能性を広げていくため、在外研究の準備を行った。2018年3月15日より英国オックスフォード大学オリエンタル学科へ1年間の訪問研究を開始したが、英語圏の歴史研究を吸収するための土台として資料及び書籍を読み込んだ。その中で羽田正編著『グローバルヒストリーと東アジア史』は、英語、中国語、ドイツ語、そして日本語圏を包括する最前線の研究内容をまとめており、英語圏の歴史学的手法を吸収する土台となった。また、近年邦訳されたヘイドン・ホワイト『実用的な過去』が論じるPractical Past(実用的な過去)は、物語が有する歴史性に着目しており、口頭で伝えられる物語やお喋りの持つ意味を問う本研究に新たな論理的視角をもたらした。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] University of Oxford Oriental institu(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford Oriental institu

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi