• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

沖縄返還と日米安保体制

研究課題

研究課題/領域番号 24683002
研究機関龍谷大学

研究代表者

中島 琢磨  龍谷大学, 法学部, 准教授 (20380660)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード沖縄返還 / 日米安保体制 / 佐藤栄作政権 / 日本政治外交史
研究実績の概要

・特に、沖縄返還に伴う日本の安保政策上の決定がニクソン政権のデタント政策やアジア政策とどう関係していたのかを調べた。沖縄返還交渉と米中接近のプロセスの関係性を米側文書から検討し、楠田實総理秘書官が残した資料等から、1971年7月のニクソン訪中声明前後の時期における、日米関係・日中関係・米中関係の相関関係を検討した。これらの成果は次年度に論文で発表する予定である。
・講和交渉・安保改定・沖縄返還という日米安保体制の重大局面における日米交渉の争点を、日本のアムール・プロプル即ちナショナル・プライドの問題の観点から再検討して発表した(4月)。従来各局面は国内争点を中心に説明されることが多く、日米間の争点が等閑視されている問題点を論じた。
・昨年度より調べてきた、69年3月の佐藤栄作首相の「核抜き・本土並み」返還方針の表明に至る過程について、「本土並み」の言葉の多義性の問題を整理し、岸信介や木村俊夫等佐藤に近い政治家の認識を明らかにした。
・非核三原則の国会決議に至る過程を検討した。先行研究は非核三原則を沖縄返還問題と日本の核政策の結節点として捉え、佐藤が沖縄の核兵器撤去を意図して三原則を提示した点を重視してきた。これに対し本研究では、佐藤だけでなく他の与野党の政治家や外務省幹部が急速に三原則に基づく政策論を展開するようになった事実に着目し、文書資料から三原則の国会決議の経緯を明らかにし、「55年体制」論からだけでは見えない「戦後の価値」と特徴づけ得る政治的価値の存在を示した。上記については論文で発表した。
・ロドニー・アームストロング氏、有馬龍夫氏、加藤良三氏、黒柳明氏、佐藤行雄氏、佐藤龍太郎氏より、及び千葉一夫元北米第一課長の関係者より知見提供を受けた。また10月に原彬久氏より安保改定等に関する知見提供を受けた。枝村純郎氏へのインタビュー記録等に基づき、同氏の回想録の編集作業を行った。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Building the Japan-US Alliance, 1951-72: A Diplomatic Reassessment2016

    • 著者名/発表者名
      Takuma NAKASHIMA
    • 雑誌名

      Japan Perspectives

      巻: No. 16 ページ: 3-13

  • [雑誌論文] 栗山尚一と「二つの戦後」2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      外交

      巻: 31 ページ: 110~113

  • [雑誌論文] “Nichibei domei no seidoka: Hatten to shinka no rekishi katei (Institutionalization of the Japan-US Alliance: A History of Its Development and Evolution) (Book Review)”2015

    • 著者名/発表者名
      Takuma NAKASHIMA
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: Vol. 18, Issue 2 ページ: 244-246

  • [学会発表] 戦後日本のアジア外交2016

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      関西政治史研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-02-20
  • [学会発表] Sオペレーションと佐藤外交――中国問題と沖縄問題を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨・井上正也
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] Sオペレーションと佐藤外交――沖縄返還問題を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      科研「民主政治下での長期政権のメカニズムと政策形成――楠田資料を用いた佐藤政権の歴史分析」研究会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-05
  • [学会発表] 沖縄返還と米中接近問題――冷戦史における日米安保体制の位相変化2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      科研「冷戦下の日米安保と『核』そしてアジアについての総合的研究」研究会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-07-11
  • [学会発表] 日米安保体制はどのように形成されたか――三つの重大局面とその争点2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      東京財団政治外交検証公開研究会
    • 発表場所
      東京財団(東京都港区)
    • 年月日
      2015-04-21
    • 招待講演
  • [図書] 第二の「戦後」の形成過程――1970年代日本の政治的・外交的再編(中島琢磨「非核三原則の規範化――1970年代日本外交への道程」)2015

    • 著者名/発表者名
      福永文夫編著
    • 総ページ数
      ⅹⅵ+268頁
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi