• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

国際会計基準のエンフォースメントと戦略的会計専門家教育のあり方に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 24683015
研究種目

若手研究(A)

研究機関同志社大学

研究代表者

田口 聡志  同志社大学, 商学部, 准教授 (70338234)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード監査人 / 会計専門家教育 / 国際会計基準 / コンバージェンス / 実験経済学 / 証券市場
研究概要

本研究は、会計専門家教育をグローバルな会計基準のエンフォースメントの1手段と位置づけ、会計基準のコンバージェンスを推進するための会計専門家に対する戦略的な会計教育のあり方を実証的に分析することにする。具体的には、各国(各文化圏)における会計専門家の意思決定プロセスの異同や会計教育効果の異同について、海外実態調査やフィールド実験という手法を用いて分析することで、国際的な会計基準のエンフォースメントをヨリ効率的かつ効果的に進めていくために望ましい戦略的な会計専門家教育のあり方を検証していくことにする。特にここでのポイントは、グローバルな会計基準のコンバージェンスを進めていくための条件として、各国の会計専門家に対する会計教育の問題を取り上げていることである。
平成24年度は、当初申請した計画に基づいた研究を進めていった。具体的には、主に、会計専門家教育のあり方に関する基本的理解や、国際会計基準のコンバージェンス問題に対する理解を深めるため、先行研究のレビューや国内研究者・実務家・監査法人へのヒアリング、および、海外予備調査(米国)を行った。このほか、国内において、(フィールド実験を実施するための予備実験として)学生を被験者にした経済実験を行い、2013年2月には、その途中成果を、2013 Asia-Pacific ESA(Economic Science Association)Conferenceにて報告するなど、研究初年度から積極的に研究成果の公表にも取り組んだ。このほか、現在サーベイ論文・展望論文を執筆しており、国内外の学会・ジャーナルに投稿する準備をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のとおり、当年度は、計画に沿って、先行研究のレビューや国内研究者・実務家・監査法人へのヒアリング、海外予備調査(米国)、国内での予備実験、研究成果の公表、論文執筆・投稿準備を行うことが出来、予定していた研究計画を概ね達成できたものと思われる。但し、当初予期し得なかった国際情勢の変化(特に中国における反日感情の高まり)により、アジア圏での海外現地調査を見合わせることとなったため、次年度以降にそれをカバーしていきたい。

今後の研究の推進方策

次年度以降についても、当初予定していた研究計画に沿って研究を進めていくことにする。特に、海外調査(米国およびヨーロッパでのフィールドリサーチ、フィールド実験)を実施し、データの採取・解析を行う。なお、中国でのリサーチについては(基本的には計画通り行う方針だが)国際関係の動向を見つつ柔軟に対処していきたい。

次年度の研究費の使用計画

国際情勢の変化により、当初予定していたアジア圏での海外現地調査の実施を見合わせたこと等により「直接経費次年度使用額」が生じた。次年度は、基本的には計画通りの予算執行を行うほか、アジア圏への調査日数を増加させる(場合によっては中国だけでなく他のアジア諸国を対象とする)などの方策を取る予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] An Experimental Comparative Institutional Analysis on Auditing System2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi TAGUCHI
    • 学会等名
      2013 Asia-Pacific ESA (Economic Science Association) Conference
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2013-02-17

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi