• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「個人の歴史経験」と「学校歴史」に着目した児童の歴史理解に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24683033
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田口 紘子  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (10551707)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード歴史理解 / 応答
研究実績の概要

本研究は児童の歴史理解の形成や変容の原因を、「学校歴史(授業で習得がめざされる歴史)」と「個人の歴史経験(個人が保持している歴史)」に着目して解明し、児童の歴史理解を促進する学校歴史教育のあり方を考察するものであった。本年度はまず前年度に引き続き文献調査を行い、子どもの歴史理解に関する調査研究の体系化を行っている米国のキース・バートン教授とリンダ・レヴスティック教授の調査と日本の子どもの社会事象の理解の解明を試みる実証研究の整理をおこなった。
文献調査と同時並行で歴史授業の参観と予備の授業分析を行った。やはり本年度の授業でも児童が教科書や資料集の記述をそのまま発言や記入する様子が見られたが、バートン教授らが指摘する子どもの歴史理解の特徴の一端を日本の子どもの発言からも確認できた。具体的には、過去の人びとや出来事を「賞賛」したり、「非難」したりする「道徳的応答」や、教師が「分析」として歴史的出来事の原因と結果の説明を求めたにもかかわらず、歴史的出来事を羅列する「個人的充足」としての理解が見られた。
授業においては発言できる子どもは限られており、小学生の場合は書き言葉では自身の理解を十分表現できない場合も多いため、歴史的な絵画や写真を用いた面接における質問事項の開発が必要であることを確認した。歴史における子どもの自己認識、分析、道徳的応答、陳列展示など子どもの歴史理解の結果として表出される行動を促す質問や史資料の提示を工夫する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

授業参観における児童の発言と記述だけでは、児童が理解した歴史やその結果の行動が明確にならない。教科書や資料集の記述にとらわれず、児童が自己の歴史理解を説明する機会を個人面接において意図的に設定する必要があるが、そこでの質問や応答のきっかけとなる資料等の検討に時間を要している。

今後の研究の推進方策

参考となる米国の先行研究はすでに収集しており、読解を進めている。資料等を用いて、子どもの歴史理解がどの程度変容するのかを探るために、学校歴史では取り扱わない調査問題の開発を行い、誤答についてはその要因について児童にインタビューを行う。「個人の歴史経験」が要因となる場合を確定していきたい。

次年度使用額が生じた理由

予備調査のための質問事項や史資料の確定が遅れたため、物品費や謝金の執行、研究成果報告を行うための旅費の予算が一部執行できなかった。

次年度使用額の使用計画

今年度は研究成果を学会発表するために予備調査のデータの入力を行い、学会発表のための旅費や物品費予算を執行する。また調査を複数回行うために、短時間で同時に面接を行うことができるようアルバイトを雇用し、アルバイトの旅費も負担する。支出が増える可能性が予想されるため、当該年度の残金を有効に活用できると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 異質な他者との社会形成をめざす歴史教育2015

    • 著者名/発表者名
      田口紘子
    • 雑誌名

      社会科navi

      巻: 9 ページ: 8-9

URL: 

公開日: 2016-05-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi