研究課題/領域番号 |
24684018
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
關 義親 独立行政法人理化学研究所, 光量子工学研究領域, 特別研究員 (90585209)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 中性子 / 干渉計 / 多層膜 / 重力 |
研究概要 |
多層膜ミラーを用いた中性子干渉計は,従来のシリコン単結晶中性子干渉計と比較すると,長波長中性子に適用できる上,相互作用距離も長くとれるので,微小相互作用の精密測定に適している.この大型多層膜中性子干渉計を用いて,地球と中性子との重力相互作用によって中性子波動関数に生じる位相差(COW位相)高精度で測定し,精密中性子干渉光学技術を確立させることを目指し,実験技術の開発と物理実験の準備を進めた. 精密測定実験を行うためには,長波長化・大型化による位相検出感度の向上とともに,干渉計自体の位相安定性が重要になってくる.これまでの多層膜干渉計では0.6 rad/h程度の位相ドリフトが観測されているが,この大部分は干渉計のミラー支持機構の不安定性と装置全体にかけられている磁場の揺らぎに起因するものであることがわかっている.そのため,ミラー支持機構をより高剛性のものに変更し,磁場コイル電流のフィードバック制御を検討した.それぞれミラー位置,磁場の経時安定性から期待される位相安定性を評価した. また,COW位相の他に,未知短距離力,一般相対論的効果の多層膜中性子干渉計による検出可能性についても検討・評価を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験を予定していた日本原子力研究開発機構研究炉 JRR-3M が稼動しなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
他機関での実験実施を検討する.また,使用するビームラインに合わせて,干渉計のミラー特性も再検討する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
実験を予定していた日本原子力研究開発機構研究炉 JRR-3M が稼動しなかったため. 実験を予定していた日本原子力研究開発機構研究炉 JRR-3M が稼動しなかったため,出張回数が予定していたより少なくなり該当助成金が生じた.そのため次年度の実験のための出張等に使用する.
|