• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

レアメタルフリーL10-FeNiの実現に向けた、成膜・スピン・電子状態の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24684029
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

小嗣 真人  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (60397990)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードL10-FeNi / パルスレーザー蒸着 / レアメタルフリー / エピタキシャル成長 / 表面界面 / 垂直磁気異方性 / 光電子顕微鏡 / 放射光
研究概要

レアメタルフリー磁性材料L10-FeNiは高い磁気機能を有し、なおかつ希少金属を用いないことから、次世代自動車のモーター材料として高い注目が集まっている。平成25年度は、SPring-8に設置された光電子顕微鏡装置と、平成24年度に建設を進めた試料準備槽を組み合わせて活用し、L10-FeNiの初期成長過程と磁区構造の相関を議論した。実験の結果、垂直磁化を有する領域の確認に至ったので下記に報告する。
我々は基板を500℃に加熱しながら、Arイオンボンバードメントによる表面スパッタを行うことで、基板のステップバンチングを促進させた。これにより約5um程度のテラス領域と、数100nmのステップ領域に明確に区分することができた。
次にFeとNiを交互積層することを行い、磁区構造の膜厚依存性を計測した。2MLの領域では磁区コントラストは観測されなかったが、4ML以上で強磁性の磁区構造が観測された。磁区構造のサイズはおおむねテラス幅と同じであった。10ML以上になると、磁区構造は大きく拡張され、20um以上に広がった。これはテラス同士で強磁性的な結合が形成されたものと考えられる。なお、いずれの磁区構造も面内であった。
また、ステップ領域の磁区構造を詳しく解析すると、テラス領域とは異なる微細な磁区コントラストが出現していることが明らかとなった。ステップ領域での磁化方向を決定するために、磁区構造の放射光入射角度依存性を計測した。その結果、ステップ領域の磁区コントラストは角度によらず一定であり、面直磁化を有することが示唆された。
このような一連の実験結果を基に、今後は表面界面磁性分野の一般ユーザーに向けて、広く共用の利用研究の展開を検討していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画を前倒しして、当初目標であった垂直磁化の確認を行うことができた。計画のほとんどをH25年度に完遂できたことから、自己評価を(1)とした。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、得られた知見をまとめて論文化する。また本装置を活用したユーザー共同研究を模索する。

次年度の研究費の使用計画

RHEEDシステムが当初予定より安価で導入できたことから、次年度に繰り越した。
繰り越し予算は、試料準備槽の保守および消耗品の購入費用に充てる計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (11件) (うち招待講演 11件)

  • [学会発表] 放射光によるナノ磁性解析とその応用研究(日本物理学会若手奨励賞記念講演)2014

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県)
    • 年月日
      20140327-20140327
    • 招待講演
  • [学会発表] SPring-8における光電子顕微鏡を用いた顕微ナノ材料研究の現状2013

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      顕微ナノ材料研究会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      20131226-20131227
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光PEEMによる磁区構造解析2013

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      平成25年度磁性材料研究会
    • 発表場所
      研究社英語センター(東京都)
    • 年月日
      20131220-20131220
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent progress of spectronanoscopy using PEEM in SPring-82013

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      Nanospectroscopy workshop
    • 発表場所
      Geongju(韓国)
    • 年月日
      20131024-20131025
    • 招待講演
  • [学会発表] 光電子顕微鏡を用いたナノ磁性材料研究2013

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      奈良先端大セミナー
    • 発表場所
      NAIST(奈良県)
    • 年月日
      20130929-20130929
    • 招待講演
  • [学会発表] Magnetic domain imaging using synchrotron radiation: nanoscale applied materials and magnetic meteorites2013

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      第43回ナノマグネティックス専門研究会(IEEE Magnetics Society Japan Chapter)
    • 発表場所
      中央大学駿河台記念館(東京都)
    • 年月日
      20130829-20130829
    • 招待講演
  • [学会発表] Magnetic Domain Structure and Morphology of Alternate Monoatomic (Fe/Ni)x Multilayer Deposited on Step-bunched Cu(001) Investigated by Photoemission Electron Microscope2013

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      The 8th Pacific Rim International Congress on Advanced Materials and Processing (PRICM-8)
    • 発表場所
      ハワイ州(アメリカ)
    • 年月日
      20130806-20130806
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光を用いたナノスケール電子スピン状態解析 -ナノテクからはやぶさまで-2013

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      東京理科大学 オムニバス講義「共通特別講義」
    • 発表場所
      東京理科大(東京都)
    • 年月日
      20130606-20130606
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光でみるL10-FeNi磁性薄膜のナノスケール磁気物性2013

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      東京大学物性研短期研究会「真空紫外・軟X線放射光物性研究の将来」
    • 発表場所
      東大物性研(千葉県)
    • 年月日
      20130528-20130530
    • 招待講演
  • [学会発表] レアメタルフリーL10-FeNiの電子スピン状態解析2013

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      阿南工業高等専門学校 第26回寄附講座セミナー
    • 発表場所
      阿南高専(徳島県)
    • 年月日
      20130426-20130426
    • 招待講演
  • [学会発表] SPring-8の顕微鏡でわかること2013

    • 著者名/発表者名
      小嗣真人
    • 学会等名
      阿南工業高等専門学校 第25回寄附講座セミナー
    • 発表場所
      阿南高専(徳島県)
    • 年月日
      20130425-20130425
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi