• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

黒潮前線が励起する近慣性内部波の発生・散逸と乱流混合メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24684036
研究機関東京海洋大学

研究代表者

長井 健容  東京海洋大学, その他部局等, 助教 (90452044)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード黒潮 / 蛇行 / 近慣性内部 / 乱流 / 微細構造 / 二重拡散対流 / 黒潮続流 / 熱塩フィラメント構造
研究実績の概要

本課題では、黒潮フロントが励起する近慣性内部波に関して、そのメカニズムと定量を目的とした数値モデルと、現場観測を用いた研究を実施した。研究では、2013年7月にJAMSTEC「かいよう」を用いた現場観時に乱流・微細構造を測定できる自律型プロファイリングフロートと、海洋の絶対水平流速場の鉛直構造を測定できるフロートを複数、黒潮続流に投入し、黒潮続流流軸に沿った約900kmにわたる水温と塩分、流速・流向のデータと、300kmにわたる乱流・微細構造のデータを自律的に取得した。この観測によって得られた、黒潮続流下の流速分布は、その位相の上・下向きを示す近慣性内部に伴う帯状構造を示し、位相伝播が黒潮続流の蛇行と関係していることを示した。また、これらの近慣性内部波と、黒潮蛇行に伴う流動の鉛直シアによって、黒潮続流下900kmの深度150m以深の水温と塩分は、著しい熱塩フィラメント構造を呈し、二重拡散対流に好適であることがわかった。同時に観測した、乱流運動エネルギー散逸率は、熱塩舌状構造を観測した同じ領域では然程強くないにもかかわらず、微細水温分散散逸率は著しく大きいことから、この熱塩舌状構造内で、活発な二重拡散対流が発生していることがわかった。この結果は、地球物理学の著名な科学雑誌に掲載された。本論文で得られた結果は、黒潮続流の蛇行や近慣性内部波は、乱流だけでなく二重拡散対流を促進することを示唆する。非静水圧モデルPSOMを用いた数値シミュレーション結果は、黒潮の蛇行から、O(10kW/m)のフラックスを持つ振幅の大きい近慣性内部波が、何の海面強制力を与えずとも発生することを示した。しかし、モデル中の近慣性内部波は黒潮の水平流にその大半のエネルギーが再度吸収され、モデル中で大きなエネルギー散逸を引き起こしていないこともわかった。この結果は、海洋物理学の著名な科学雑誌に掲載された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Massachusetts Dartmouth/Woods Hole Oceanographic Institution/NorthWest Research Associate(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Massachusetts Dartmouth/Woods Hole Oceanographic Institution/NorthWest Research Associate
  • [雑誌論文] Evidence of enhanced double-diffusive convection below the main stream of the Kuroshio Extension2015

    • 著者名/発表者名
      Takeyoshi Nagai, Ryuichiro Inoue, Amit Tandon, Hidekatsu Yamazaki
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 120 ページ: 8402-8421

    • DOI

      10.1002/2015JC011288

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dominant role of eddies and filaments in the offshore transport of carbon and nutrients in the California Current System2015

    • 著者名/発表者名
      Takeyoshi Nagai, Nicolas Gruber, Hartmut Frenzel, Zouhair Lachkar, James C. McWilliams, Gian-Kasper Plattner
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 120 ページ: 5318-5341

    • DOI

      10.1002/2015JC010889

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spontaneous Generation of Near-Inertial Waves by the Kuroshio Front2015

    • 著者名/発表者名
      Takeyoshi Nagai, Amit Tandon, Eric Kunze, Amala Mahadevan
    • 雑誌名

      Journal of Physical Oceanography

      巻: 45 ページ: 2381-2406

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1175/JPO-D-14-0086.1

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 黒潮のマルチスケール栄養塩供給メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      長井健容、相場美里、Sophie Clayton
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 37 ページ: 469-477

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 黒潮フロント域の栄養塩供給2015

    • 著者名/発表者名
      長井健容
    • 雑誌名

      沿岸海洋研究

      巻: 53 ページ: 11-18

  • [学会発表] 黒潮続流直下で強化される二重拡散対流2016

    • 著者名/発表者名
      長井健容、井上龍一郎、Amit Tandon、山崎秀勝
    • 学会等名
      日本海洋学会 春季大会
    • 発表場所
      東京大学安田講堂
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-15
  • [学会発表] Evidence of enhanced double-diffusive convection below the main stream of the Kuroshio Extension2016

    • 著者名/発表者名
      Takeyoshi Nagai, Ryuichiro Inoue, Amit Tandon, Hidekatsu Yamazaki
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting 2016
    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      2016-02-22 – 2016-02-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Evidence of enhanced double-diffusive convection below the main stream of the Kuroshio Extension2016

    • 著者名/発表者名
      Takeyoshi Nagai, Ryuichiro Inoue, Amit Tandon, Hidekatsu Yamazaki
    • 学会等名
      Clivar Meeting
    • 発表場所
      JAMSTEC横浜
    • 年月日
      2016-01-12 – 2016-01-12
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      http://www.takeyoshi.net/Research/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi