• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

始原天体物質に含まれる固体有機物の立体化学:反応熱分解キラルGCMS分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24684040
研究機関大阪大学

研究代表者

薮田 ひかる  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30530844)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード光学分割 / 隕石 / 固体有機物 / 反応熱分解GCMS / 宇宙塵
研究概要

昨年度前半は、一昨年度と同様に世界的なヘリウム不足問題の余波が続き、超高純度高圧ヘリウムガスの調達に時間がかかった。そのため、GCを用いた直接的な分析研究の進捗は再び緩やかになってしまったが、後半には堆積岩から有機溶媒抽出した成分をテスト分析し、良好な成分分離を確認した。その代わりに、研究代表者が過去に行った隕石中の酸不溶性有機物(IOM)の酸化銅分解生成物分析の結果を再解析し、IOMに含まれる光学異性体の探索を行った。その結果、コハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、ジメチルコハク酸、メチルグルタル酸、アジピン酸、メチルアジピン酸、乳酸、2-ヒドロキシ酪酸、3-ヒドロキシ酪酸、2-ヒドロキシペンタン酸、メチルヒドロキシ酪酸、2-ヒドロキシカプロン酸、リンゴ酸、といった多種の光学異性体が分解生成物として含まれることが明らかとなった。したがって、IOMの熱化学分解でもこれらの化合物あるいは類似の化合物が生成する可能性が期待できる。今年度はこれらの光学異性体に注目して、IOMの熱化学分解あるいは化学分解生成物の光学分割を試み、その光学異性体過剰率を決定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度は前々年度につづき世界的なヘリウム不足問題の余波が続き、超高純度高圧ヘリウムガスの調達に時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

貴重な超高純度ヘリウムガスを効率良く使用し節約するための方策として、事前に複数種の隕石試料調製(酸処理)および光学異性体標準試料の分離条件最適化を行っておき、その上で短期集中的にGCMS測定を行う。具体的には、炭素質隕石から分離精製した酸不溶性固体有機物の反応熱分解を熱分解GCMSを用いて行う。分解生成物の同定を行うと共に光学異性体を探索し、その光学異性体過剰率(Lee)を決定する。また、パイロライザーを使わずに酸不溶性固体有機物の化学分解を行い、分解生成物を誘導体化後、GCMSで分析する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (20件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of metal ions and pH on the formation and decomposition rates of di- and tri-peptides in aqueous solution2014

    • 著者名/発表者名
      Kasumi Sakata, Hikaru Yabuta, Tadashi Kondo
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 48 ページ: 219-230

    • DOI

      10.2343/geochemj.2.0300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-evaluation of frictional heat recorded in the dark gouge of the shallow part of a megasplay fault at the Nankai Trough2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuro Hirono, Tsuyoshi Ishikawa, Hirokazu Masumoto, Jun Kameda, Hikaru Yabuta, Hideki Mukoyoshi
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of slip parameters associated with frictional heating during the 1999 Taiwan Chi-Chi earthquake by vitrinite reflectance geothermometry2014

    • 著者名/発表者名
      Yuka Maekawa, Tetsuro Hirono, Hikaru Yabuta, Hideki Mukoyoshi, Manami Kitamura, Minoru Ikehara, Wataru Tanikawa and Tsuyoshi Ishikawa
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サンプルリターンにおける放射光軟X線分光分析の役割:惑星物質探査から将来生命探査まで2014

    • 著者名/発表者名
      薮田ひかる
    • 雑誌名

      X線分析の進歩

      巻: 45 ページ: 47-59

  • [学会発表] Hypervelocity Capture of Murchison Meteorite Particles in Aerogel:Ground-based experiment for the Cosmic Dusts Capture at the International Space Station2013

    • 著者名/発表者名
      Ogata Y., Yabuta H., Nakashima S., Okudaira K., Moriwaki T.,Ikemoto Y., Hasegawa S., Tabata M.,Yokobori S., Mita H., Kobayashi K.,Imai E., Hashimoto H., Kawaguchi Y.,Sugino T., Yano H., Yamagishi A. and Tanpopo WG
    • 学会等名
      29th International Symposium on Space Technology and Science
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20130602-20130609
  • [学会発表] High power laser-shock experiment of chondrites: Contribution of impacts to the early Earth atmosphere

    • 著者名/発表者名
      Yabuta, H., Sakaiya, T., Kondo, T., Ohno, S., Nakabayashi, M., Kadono, T., Shigemori, K., Hironaka, K., Yamanaka , T.
    • 学会等名
      45th Lunar and Planetary Science Conference
    • 発表場所
      The Woodlands, Texas, USA
  • [学会発表] Analytical and experimental approaches on the delivery of cosmic organic compounds to the early Earth

    • 著者名/発表者名
      Yabuta, H.
    • 学会等名
      C-cube seminar
    • 発表場所
      Chicago University, USA
    • 招待講演
  • [学会発表] Prebiotic organic chemistry of asteroids toward origin of life.

    • 著者名/発表者名
      Yabuta, H.
    • 学会等名
      首都大学ワークショップ「複合的アプローチで探る宇宙の化学進化」
    • 発表場所
      首都大学東京、東京
  • [学会発表] 隕石、彗星、宇宙塵:生命原材料物質のケミカルファクトリー

    • 著者名/発表者名
      薮田ひかる
    • 学会等名
      「惑星科学と生命科学の融合」第4回研究会
    • 発表場所
      湘南国際村、神奈川県
    • 招待講演
  • [学会発表] ISS/JEM曝露部利用実験たんぽぽ:宇宙塵捕集実験の意義、研究体制、進展状況

    • 著者名/発表者名
      薮田ひかる,奥平恭子,小林憲正,三田肇,浜瀬健司,中嶋悟,福島和彦,青木弾,野口高明,土’山明,中村智樹,伊藤元雄,三河内岳,田端誠,矢野創,山岸明 彦,たんぽぽWG.
    • 学会等名
      宇宙科学シンポジウム2014
    • 発表場所
      宇宙科学研究所,相模原
  • [学会発表] 隕石衝突による還元ガス生成における有機炭素の役割

    • 著者名/発表者名
      薮田ひかる,境家達弘,近藤忠,大野宗佑,中林誠,門野敏彦,重森啓介,弘中陽一郎,山中高光
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第30回年会シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学、東京
  • [学会発表] 太陽系始原小天体の水質変成と有機物の化学進化

    • 著者名/発表者名
      薮田ひかる
    • 学会等名
      はやぶさ2ONC研究会
    • 発表場所
      東京大学、東京
    • 招待講演
  • [学会発表] 北大西洋中央海嶺North Pond玄武岩地下生命圏を有機地球化学的に探る試み

    • 著者名/発表者名
      坂田霞,薮田ひかる,池原実,近藤忠
    • 学会等名
      日本地球化学会第60回年会
    • 発表場所
      筑波大学、つくば
  • [学会発表] 古原生代全球凍結イベントの炭素同位体地球化学

    • 著者名/発表者名
      塚原直,薮田ひかる,池原実,アンドレ・ベッカー
    • 学会等名
      日本地球化学会第60回年会
    • 発表場所
      筑波大学、つくば
  • [学会発表] プルシアンブルーの表面吸着・酸化還元機能性とCold Origin of Life説における化学進化的役割

    • 著者名/発表者名
      小林潤平,薮田ひかる
    • 学会等名
      日本地球化学会第60回年会
    • 発表場所
      筑波大学、つくば
  • [学会発表] コンドライト隕石の高強度レーザー衝撃圧縮実験で 生じる揮発性炭素化合物

    • 著者名/発表者名
      薮田ひかる, 境家達弘, 近藤忠, 大野宗佑, 中林誠, 門野敏彦, 重森啓介, 弘中陽一郎, 山中高光
    • 学会等名
      日本地球化学会第60回年会
    • 発表場所
      筑波大学、つくば
  • [学会発表] Organic Nitrogen Cosmochemistry of Ultracarbonaceous Micrometeorite

    • 著者名/発表者名
      Yabuta H., Noguchi T., Itoh S., Tsujimoto S., Sakamoto N., Hashiguchi M., Abe K., Kilcoyne D., Okubo A., Okazaki R., Tachibana S., Terada K., Nakamura T., Ebihara M. and Nagahara H.
    • 学会等名
      Goldschmidt 2013
    • 発表場所
      Florence, Italy
  • [学会発表] 南アフリカ古生代ダイアミクタイトのケロジェンと炭酸塩の炭素同位体組成

    • 著者名/発表者名
      塚原直,薮田ひかる,池原実,アンドレ・ベッカー
    • 学会等名
      日本有機地球化学シンポジウム
    • 発表場所
      倉敷
  • [学会発表] 台湾チェルンプ断層における炭質物の赤外分光分析およびラマン分光分析

    • 著者名/発表者名
      前川由佳,廣野哲朗,薮田ひかる,谷川亘,石川剛志
    • 学会等名
      日本有機地球化学 シンポジウム
    • 発表場所
      倉敷
  • [学会発表] IODP第336次研究航海で掘削した北大西洋中央海嶺North Pond玄武岩コア試料中のケロジェンの 検出とその炭素同位体比

    • 著者名/発表者名
      坂田霞,薮田ひかる,池原実,近藤忠
    • 学会等名
      日本有機地球化学シン ポジウム
    • 発表場所
      倉敷
  • [学会発表] Astrobiological implications of volatile carbon compounds released by high power laser-shock experiment of chondrites

    • 著者名/発表者名
      Yabuta H., Sakaiya T., Kondo T., Ohno S., Nakabayashi M., Kadono T., Shigemori K., Hironaka Y. and Yamanaka, T
    • 学会等名
      76th Annual Meeting of Meteoritical Society
    • 発表場所
      Edmonton, Canada
  • [学会発表] 超炭素質南極微隕石に記録される有機物-鉱物-氷相互作用:氷質小天体でのごくわずかな水質変成の痕跡

    • 著者名/発表者名
      薮田ひかる,野口高明,伊藤正一,中村智樹,辻本真一,坂本直哉,橋口未奈子,阿部憲一,David Kilcoyne,大久保彩,橘省吾,岡崎隆司,寺田健 太郎,海老原充,永原裕子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 連合大会2014年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
  • [学会発表] サンプルリターンにおける放射光軟X線分光分析の役割:惑星物質探査から将来生命探査まで

    • 著者名/発表者名
      薮田ひかる
    • 学会等名
      第73回分析化学討論会「宇宙と生命の謎に迫るー分析化学の挑戦ー」
    • 発表場所
      北海道大学、函館
    • 招待講演
  • [学会発表] 小惑星・隕石・彗星たちが地球に運んだ、生命の材料

    • 著者名/発表者名
      薮田ひかる
    • 学会等名
      西はりま天文台天文講演会
    • 発表場所
      兵庫県立大学西はりま天文台
    • 招待講演
  • [図書] アストロバイオロジー 宇宙に生命の起源を求めて (Dojin Biocience 06)2013

    • 著者名/発表者名
      山岸明彦編集(共著者:山岸明彦、佐藤勝彦、田近英一、薮田ひかる、小林憲正、木賀大介、鮎川翔太郎、赤沼哲史、掛川武、皆川純、横堀伸一、丸岡照幸、星元紀、高井研、木村淳、長沼毅、高野淑識、関根康人、楊印杰、大石雅寿、田村元秀、平林久、海部宣男)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi